SF感想
ガターリッジ,L
ミクロスパイ作戦
ゴードン,R
ブラウン,F
短編集
マシスン,R
短編集
========================================================================
題名:「ルーマニア潜入作戦」(1998/05/21読了)
原題:COLD WAR IN A COUNTRY GARDEN
作者:リンジイ・ガターリッジ
訳者:村上博基
発行:1976/03/15 発行 ハヤカワ文庫SF188
========================================================================
========================================================================
題名:「カナダ森林作戦」(1998/05/22読了)
原題:KILLER PINE
作者:リンジイ・ガターリッジ
訳者:村上博基
発行:1976/08/15 発行 ハヤカワ文庫SF202
========================================================================
========================================================================
題名:「ペルー猛毒作戦」(1998/05/25読了)
原題:FRATRICIDE IS A GAS
作者:リンジイ・ガターリッジ
訳者:村上博基
発行:1977/09/15 発行 ハヤカワ文庫SF258
========================================================================
リンジイ・タガーリッジのミクロ・スパイ・シリーズ3作を読みました。
「ルーマニア潜入作戦」「カナダ森林作戦」「ペルー猛毒作戦」(すべてハヤカワ文庫)です。
内容としては、300分の1に縮小された主人公がスパイとして、あちこちで活躍するというもので、人体を縮小するというSF的な要素を除けば東西対立時代の007シリーズのようなアクション・スパイものと言えるでしょう。
ちょっとネタバレになりますが、最初の2冊では相手の陣営にも同様なミクロ・スパイがいたりして、なんだかなあという感じでしたが、3冊目ではミクロ・スパイは主人公一人であり、こちらの方がよかったような感じがします。
でも、最初の2冊に登場した黒人女性のハイアシンスとのからみが3冊目では無くなってしまったのは残念でした。(1998/05/27)
======================================================================
題名:「73光年の妖怪」(2000/11/09読了)
原題:THE MIND THING
作者:フレドリック・ブラウン
訳者:井上一夫
発行:1968/12/13 13版 創元推理文庫718
======================================================================
*** 若干ネタバレアリ ***
読んでから約2週間経ってやっと感想をアップします。
この作品は最初に読んでからかれこれ25年以上経っています。
そのためか、主人公に対する記憶もだいぶずれており、僕の記憶の中では主人
公は若い学者だったのですが、実際は50歳を過ぎた高名な学者でした。
読んでいて、主人公が唐突に知性体が一度に一人にしかとりつけないことを理解し、そのあとでそのことに思いいたるという矛盾もあったりしましたが(実際の展開にはあまり関係なかったので細かい揚げ足とりですが)、総じてかなり楽しめた作品でした。
ただ、最後に知性体を退治した後ミス・タリーが何の疑いもなくスターントン博士のいましめを解くのですが、いまの作品であれば、もう少し本当に知性体が退治されたかの確認作業を書き込むような気がしました。
まだつっこめばまだいくらでもあらはあると思いますが、古き良き時代のSFで懐かしく読了、楽しめた作品でした。(2000/11/27)
======================================================================
題名:「未来世界から来た男」(2000/12/11読了)
原題:Nightmares and Geezenstacks
作者:フレドリック・ブラウン
訳者:小西宏
発行:1969/08/01 18版 創元推理文庫719
======================================================================
フレドリック・ブラウンのSF第四短編集。
ショート・ショートなどもあり、作品数が非常に多いので、全部の作品の感想は今回は割愛し、全体の感想を書かせていただきます。
総じて比較的長い短編の方が印象に残っています。
また、この本を最初に読んだ頃は中学生だったのですが、その時はまだこの短編集の中でSFしか認めることができず、悪夢の部の作品の面白さを十分に味わうことができませんでしたが、今回は「魔法のパンツ」「人魚物語」の皮肉や「いとしのラム」「人形」の不気味さなどを楽しむことができました。
SFの部でも「雪女」「報復宇宙船隊」「こだまが丘」「不死身の独裁者」「おれとロバと火星人」「漫画家とスヌーク皇帝」、それに表題作の「未来世界から来た男」が印象深く感じられました。
総じて皮肉をきかせた作品には、結構下半身に関連するネタが多く、これは全世界どこでも共通のように思われました。
また、SFの部の作品にしても、それほどシリアスなものはなく、結構書かれた時代を感じさせられる作品もありました。
これで手元にあるブラウンのSF関連の作品はサンリオ文庫の「フレドリック・ブラウン傑作集」のみが未読となりました。(2000/12/26)
======================================================================
題名:「宇宙人フライデイ」(2001/02/14読了)
原題:No Man Friday
作者:レックス・ゴードン
訳者:井上一夫
発行:1958/03/15 発行 ハヤカワ・ファンタジイ3004
======================================================================
***** ネタバレアリ *****
たぶん今ではほとんど入手困難なハヤカワ・ファンタジイ(ハヤカワSFシリーズ)の初期収録作品です。
かなり以前に神田の泰文社で入手して以来、今回初めて作品を読みました。
作品は1956年に出版されたもので、最初の4分の3位は、タイトルにもあるようにロビンソン・クルーソーを連想させるし、作者もそれを意識したと思われる火星に不時着した主人公が如何にして生き延びるか、というサバイバルテーマでした。
現在から見ると、「ちょっとなあ」と思いたくなるようなC.E.メインの「大真空」を思わせる、でも当時としてはかなりシリアスなハードSFな感じの描写がされています。
ところが、ラストの4分の1位からはファースト・コンタクト・テーマのSFになり、結構哲学的な部分もある、当時としては結構先進的なスペキュレーションがなされていたのではないかと思います。
特に人類とエイたちの対比というか扱いが非常に考えさせられました。
バラード等のニューウェーヴSFが登場する前にこのようなSFが書かれてたというのもイギリスSFの伝統なのでしょうか。
僕としては、結構地味ではありますが、ラストの4分の1位でこの作品に対する評価はかなり上がりました。
ただ、できれば最初のサバイバルSFとラストの哲学的なSFとを分離し、両方ともさらにじっくりと書き込まれれば、もっとよかったのでは、とも思われます。(2001/02/20)
======================================================================
題名:「未来を変えた時間」(2001/04/27読了)
原題:First Through Time
作者:レックス・ゴードン
訳者:森川かおる
発行:1980/04/15 初版発行 久保書店SFノベルス
======================================================================
この間感想を書いた「宇宙人フライデイ」と同じ作者のSFです。
この作品も「宇宙人フライデイ」同様、最初はこの作品が(資料がないのでよくわからないのですが)書かれた1960年代はじめの時間冒険もののような感じがするものの、後半4分の1位から俄然スペキュレーティヴ・フィクションの要素が強くなります。
この作者の持ち味なのでしょうか。
この作品の最後の余韻や作中の原子力の悪影響についての描写については、多少毛色は違うものの,一時流行した水爆や原爆の第三次世界大戦をテーマにした最終戦争ものの影を感じてしまいましたし、全然似ている部分は無いのですが、何となくハインラインの「大当たりの年」も連想してしまいました。
僕としては、この作者に地味ではあるものの、ある種の存在感を感じます。
もっともっと評価され、日本に邦訳されていてもよかった作家の一人ではないかとも思います。
おそらく現代このような作品の邦訳は時代的に古さを感じさせられる部分も多いのでかなり難しいとも思われますが、ちょっと惜しい気もします。(2001/04/30)
======================================================================
題名:「吸血鬼」(2001/06/22読了)
原題:I AM LEGEND
作者:リチャード・マティスン
訳者:田中小実昌
発行:1969/07/31 6版発行 ハヤカワSFシリーズ3005
======================================================================
***** ネタバレアリ *****
後で邦題が「地球最後の男」と改題された作品です。
自分以外の人間全てが吸血鬼と化してしまったという設定は逆転の発想といったところでしょうか。
最初の3分の1位は吸血鬼への恐怖によるサスペンス、真ん中の3分の1位は吸血鬼の正体を追求するというSF的な興味、そして最後の3分の1は新人類誕生によって滅びていく旧人類の悲哀が描かれています。
今回は20年以上経つ再読だったのですが、最初に読んだときの吸血鬼の科学的な分析の部分の強烈な印象は今でも残っています。
また、最後に吸血鬼が新人類として生き延びていく中で最後の旧人類として甘んじてそれを受け入れる部分も忘れがたいものがあります。
最初の部分もサスペンス小説として十分な出来です。
1954年に書かれているので時代を感じさせられる描写もありますし、今ではどうかな、という部分も無くはありませんが、それほど古さを感じないで十分に堪能できる作品でした。(2001/06/25)
======================================================================
題名:「縮みゆく人間」(2001/07/17読了)
原題:THE SHRINKING MAN
作者:リチャード・マシスン
訳者:吉田誠一
発行:1977/01/15 発行 ハヤカワ文庫NV 129
======================================================================
***** ネタバレアリ *****
SFというよりもサスペンス的要素の強い作品です。
そもそも主人公のスコットが縮小化していく原因がもう一つ納得しづらい。
たった一人だけに起こる現象ということが納得しづらい。
ここにあるような縮小化現象はもっと多くの人間に起こるのではないでしょうか。
また、スコットの性格設定にしても、必要以上にヒステリックになり過ぎのように思えます。
自分自身が彼の立場だったら、もっと冷静に振る舞っていたのではないかと思います。
例えば性欲にしても、自分で処理する方法も考えられるのではないかと思われましたし、自分の妻の愛情も、もっともっと信じるのが普通ではないかとも思いました。
確かに主人公が弱虫ではないことはわかりますし、誇り高いこともわかりますが、誇り高いのであれば、もうちょっと自分を冷静に見つめられるのではないか、と。
加えてラストの部分がもう一つわかりづらい。
いったいスコットはどのような世界で再出発したのか。
もうちょっと説明が欲しい気がします。
このように否定的な感想ばかり書きましたが、それでも、読んでいる間はこの小説のサスペンスは結構堪能していました。
これが冒頭に書いたことの意味です。
マティスンの作品としては手元にはあと「渦まく谺」「13のショック」「地獄の家」「激突!」がありますので、これらもぼちぼちと読んでいくことになると思います。(01/07/23)
======================================================================
題名:「渦まく谺」(2001/08/09読了)
原題:A STIR OF ECHOES
作者:リチャード・マティスン
訳者:高橋豊
発行:1967/08/13 再版発行 ハヤカワSFシリーズ3013
======================================================================
この作品もやはりSFというよりもサスペンス的要素の強い作品です。
一応人間の超能力というものをテーマとしながらどちらかと言えば科学的な理屈をこねまわすよりもそれに対する人間的なサスペンスを描くことに重点が置かれています。
むしろマティスンというかマシスンの作品はSFというよりもホラーとして扱う方がいいのかもしれません。
彼の作品はあと「13ショック」「激突!」「地獄の家」と読んでいこうと思っています。
ところで本書の裏表紙にある作品紹介ですが、3分の2程読み進まないと出くわさない事件が書かれています。
今回僕は幸いにも裏表紙の作品紹介には目を通していませんでしたが、もしそうであればちょっと興ざめだったかもしれません。
巻末に「近代心霊理論に就いて」という特別解説をわざわざ入れて如何にハヤカワSFシリーズがスタートしたばかりの時点において力が入っていたかということを示す一方、このようなことがあったのは少し残念でした。(2001/08/10)
======================================================================
題名:「13のショック」(2001/11/09読了)
原題:Shock !
作者:リチャード・マティスン
訳者:吉田誠一
発行:1976/06/15 異色作家短篇集9 改訂第1版発行
======================================================================
*** ネタバレアリ ***
リチャード・マティスンの短編集です。ホラーの色彩がもっと強いかと思っていたのですが、ホラーというよりもファンタジーやSF的な感じが強かったように思われました。結構楽しんで読むことができました
「ノアの子孫」 The Children of Noah
なにげない日常の中のちょっとしたイレギュラーがどんどん発展していって最後にショッキングなカンニバリズムにつながるという作品です。その日常から異常への移行が非常にスムーズであり、無理をほとんど感じませんでした。 (4.0)
「レミング」 Lemmings
人間がレミングのように入水する様子を見ていた警官が最後には自分達自身が入水の理由もわからずに強制されるでもなく入水してしまいます。そのなにげなさに非常に恐さを感じました。(3.5)
「顔」 The Faces
この作品はもっとホラー風味が強いのかと思っていたのですが、最後の種明かしでちょっと当てがはずれた感じがしました。僕が期待していたのとはちょっと異なるサイコホラーでした。もう一つという感じでした。(3.0)
「長距離電話」 Long Distance Call
僕が期待していたパターンのホラーでした。このような正統派ホラー(と僕が言っていいかどうかわからないのですが)にはこれから読書の範囲を広げていきたいと思ったりしています。(3.5)
「人生モンタージュ」 Mantage
この作品では悪魔でも登場してオーウェンの魂を奪ったりするのかな、という期待を持っていたのですが、結末としてはオーウェン自身が映画の中の登場人物だったというオチでした。ちょっと拍子抜けといった感じもしました。(3.0)
「天衣無縫」 One for the Books
この作品はホラーの味付けをしたSFといったところでしょうか。途中からフレッドの頭の中の現象については見当がついてしまいました。何故か「幼年記の終わり」の冒頭で地球を来訪した悪魔のような姿をした宇宙人(名前を忘れてしまいました)を思い出してしまいました。(3.O)
「休日の男」 The Holiday Man
この作品はよくわかりませんでした。デイヴィッドがいったい何を予測しているのかはわかりますが、それが何のためで、何故夕刊に掲載されるのか、とかよくわかりません。そこらへんが自力ではわからず、今もわからないので欲求不満でフラストレーションがたまった作品でした。(2.5)
「死者のダンス」 Dance of the Death
この作品はおぞましい近未来が描かれています。そういった意味ではSFであり、もう一つ気分が滅入りそうな雰囲気の作品です。あまり好きな作品ではありません。(3.0)
「陰謀者の群れ」 Legion of Plotters
この作品もどちらかと言えば使い古されたような感じのテーマのように思われます。気が狂っていく過程にある人間の精神内容を描いたものです。読んでいるうちにラストの爆発が次第次第に予感されていきます。もうちょっとどこかで一捻りあってもよかったかもしれません。(3.0)
「次元断層」 The Edge
この作品はホラーの味付けがしてあるSFだと思います。いつのまにか別の次元に迷い込んでしまった主人公がそれに次第に気づいていく過程が何とも言えません。他の作家であれば、この作品のラストからスタートするSFを書くのではないでしょうか。(3.0)
「忍びよる恐怖」 The Creeping Terror
この作品は一種のSFと言えるでしょう。しかしながらラストが意味するものはもう一つインパクトが無いような気がします。ラストの南の島のエピソードを書くよりは最後に1行「地球がロサンゼルスに征服されたのだ」として方がすっきりとしてよかったのではないかと思いました。(3.0)
「死の宇宙船」 Death Ship
この作品はSFでスタートし、ラストの直前までSFです。しかしながらラストに到り、ロスとメイスンとミッキーが物語がスタートした時点で死んでおり、彼らが幽霊であることがわかり、一挙にファンタジーと化してしまいました。そこそこ楽しめました。(3.5)
「種子まく男」 The Distributor
この作品もSFというよりもファンタジー、ブラッドベリを思い起こさせる幻想小説です。正直言って僕にはあまり肌が合いませんでした。(3.0)
(2001/11/12)
======================================================================
題名:「激突!」(2001/12/19読了)
原題:DUEL
作者:リチャード・マシスン
訳者:小鷹信光
発行:1979/12/31 4刷発行 ハヤカワ文庫NV37
======================================================================
*** ネタバレアリ ***
いろいろと忙しく、読了してから10日以上経ってしまいました。日本独自で編まれたマシスンの短編集です。
「激突!」 DUEL
この作品についてはスピルバーグ監督の映画(見たことはないのですが)の原作であること、大型トラックとの競争が主題になっていること、という既成概念がありました。中でもトラックとの競争については、運転手もいないトラックとの競争というイメージが間違って刷り込まれてしまっており、運転手がいるトラックとの競争とは思いませんでした。そういった意味で最初からの異常なシチュエーションというよりはだんだんと異常な世界にはまりこみ、最後のトラックの横転により、クライマックスにいたる構成は思ったよりすんなりと入っていけました。(3.5)
「狂った部屋」 MAD HOUSE
この作品も日常の世界から次第に異常な世界へと滑り落ちていく構成になっています。主人公の妻が狂気への抵抗の最後の砦になっており、彼女を本当に家から追い出したとき、主人公の狂気が止まらなくなります。クライマックスでものが次々と襲いかかってくる場面は圧巻でした。(3.5)
「屠殺者の家」 SLAUGHTER HOUSE
結構印象深いホラー短編です。この短編の雰囲気はどこかで読んだような気がするのですが、思い出せません。(3.5)
「蒸発」 DISAPPEARING
この短編は結構気に入っています。最後の締め方が特に気に入りました。このようなトリッキーな感じの作品には魅かれます。(3.5)
「不吉な結婚式」 THE WEDDING
フレドリック・ブラウンを思い出させられた作品でした。最後のおちもなかなかではないでしょうか。(3.5)
結構楽しみながら読みました。印象深い作品も多くありました。もっとマシスンの短編を読みたい気がするのですが、「13のショック」とこの本以外に日本語の本になっている短編集はなさそうです。ちょっと残念です。(2001/12/30)