=> Top Page

=> 帆船小説 Top Page

ホーンブロワー・シリーズ感想

 

「海軍士官候補生」

「マックール未亡人の秘密」

「スペイン要塞を撃滅せよ」

「砲艦ホットスパー」

「ナポレオンの密書」

「トルコ沖の砲煙」

「パナマの死闘」

「燃える戦列艦」

「勇者の帰還」

「決戦!バルト海」

「セーヌ湾の反乱」

「南溟の砲煙」(贋作)

「南溟に吼える」(贋作)

「海軍提督ホーンブロワー」

「最後の遭遇戦」

「ホーンブロワーの誕生」

「ホレーショ・ホーンブロワーの生涯とその時代」(架空伝記)

 

========================================================================

題名:「海軍士官候補生」(1998/11/06読了)

原題:MR.MIDSHIPMAN HORNBLOWER

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋 泰邦

発行:1973/7/31 二刷 ハヤカワ文庫NV36

========================================================================

ギャラン艦長シリーズを読了後、ホーンブロワーシリーズを読み始めることにしました。

学生時代以来ですので、二十数年ぶりになるはずです。

一応ホーンブロワーの若い順番に読んでいこうと思っています。

そして、本編以外にも高橋泰邦氏の外伝も含めるつもりです。

と、いうことでまずは「海軍士官候補生」です。

この作品は長編というよりも若いときのホーンブロワーのいくつかのエピソードを集めた短編集として読んだ方がいいように思われます。

訳者あとがきにもあるようにこのシリーズはいくつかの中編によって構成された長編によって成立しているのですが、この「海軍士官候補生」には、特にその色彩が感じられます。

また、最近のボライソーにちょっとしんどさを感じていた僕にとってはこの作品は結構読みやすかったです。

学生時代以来の再読となるため、新鮮な気持ちで読了することができたのもこのことを助けたのかもしれません。(1998/11/08)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「マックール未亡人の秘密」(1998/11/??読了)

原題:HORNBLOWER AND THE WIDOW McCOOL

作者:C.S.フォレスター

訳者:菊地 光

発行:1978/09/30 ハヤカワ文庫NV185 「ホーンブロワーの誕生」所収

========================================================================

「海軍士官候補生」に続く若き日のホーンブロワーを描いた短編です。

途中で結末は見えてしまいましたし、ちょっとあっさりとし過ぎている感じもしました。

「スペイン要塞を撃滅せよ」までの一エピソードということですが、この頃のホーンブロワーをもっと詳しく読んでみたい気もしないではありません。(1998/11/08)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「スペイン要塞を撃滅せよ」(1998/11/17読了)

原題:LIEUTENANT HORNBLOWER

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋 泰邦

発行:1976/08/31 四刷 ハヤカワ文庫NV58

========================================================================

たった今「スペイン要塞を撃滅せよ」を読了しました。

というわけで、今、成田に向かう飛行機の中でキーボードをたたいています。

なにせ読んだのが約二十年前、内容はほとんど覚えていなかったのですが、この作品は、ブッシュの視点で描かれていたのですね!

そういった意味からもホーンブロワーの内面の描写が物足りないのは、しょうがないのかもしれません。

「海軍士官候補性」同様、新鮮な気持ちで読了、楽しむことができました。(1998/11/18)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「砲艦ホットスパー」(1998/11/24読了)

原題:HORNBLOWER AND THE HOTSPUR

作者:C.S.フォレスター

訳者:菊池 光

発行:1975/09/30 三刷 ハヤカワ文庫NV59

========================================================================

ホーンブロワーがスループ艦ホットスパーの艦長として大活躍のこの作品。

非常に楽しく読めました。

どうしても比較してしまうのですが、最近のボライソーものではどこか暗いものがつきまとっていて、どうしても読むときしんどいと感じてしまうのですが、それに比べてトーンが非常に明るいので、本当に新鮮な感じがします。

(たぶん若い頃のボライソーを再読してみても、同じ感じを持つのでしょうが)

ところで、話は変わって、僕はスタートレックの大ファンでもあるのですが、この本の訳者あとがきで当時の海軍の階級についてちょっと触れられているのですが、CAPTAIN/COMMANDER/LIEUTENANT の関係について読んでいて、思わずスタートレックのザ・ネクスト・ジェネレーション・シリーズのライカー中佐(COMMANDER)やピカード艦長(CAPTAIN)を思い出したりしてしまいました。

考えてみれば、スタートレックは原案者のジーン・ロッデンベリーが宇宙のホーンブロワーを意図している部分があったりしたようなので、当然かもしれませんが......(もっともスタートレックの階級は米海軍をベースにしているようです)(1998/11/25)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「ナポレオンの密書」(1998/12/07読了)

原題:HORNBLOWER DURING THE CRISIS

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋 泰邦

発行:1984/10/09 第3刷 光人社

========================================================================

残念です!

このような作品が未完のままとは!

最初の山場を乗り越え、これから佳境にはいっていくというところでの絶筆。

「作者の創作ノートから」と「訳者あとがき」を読むほどにこの作品をフォレスターに完成して欲しかったです。

実はこの作品、学生時代にホーンブロワーを最初に読んだときにはまだ邦訳が出版されておらず、今年、八重洲ブックセンターで上記の第3刷を購入し、今回はじめて読みました。

年代記の今までのエピソードもなにげなく挿入されていたり、非常に楽しく読めていた作品だけに中断が悔やまれます。

しかし、僕としてはフォレスター以外の人がこの遺作を完成させるということは、望みません。

フォレスターはフォレスターなのですから。(1998/12/13)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「トルコ沖の砲煙」(1998/12/18読了)

原題:HORNBLOWER AND THE ATROPOS

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋 泰邦

発行:1974/06/30 発行 ハヤカワ文庫NV70

========================================================================

ネルソンの水上葬列をまとめるホーンブロワー。

トルコの鼻先で沈んだ船から金貨を引き揚げるホーンブロワー。

最後の方には海戦もあるものの、どちらかといえば、異色作と言えるのではないでしょうか?

ユーモアというか、コメディのタッチすら感じられるような気がします。

これはやはり作者のマンネリに陥らないための工夫なのでしょうか?

この巻も学生時代に読んだ内容をほとんど忘れていたため、非常に新鮮に読めました。

ホーンブロワーの再読を始めてあらためて面白さを再確認しています。(1998/12/20)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「パナマの死闘」(1999/01/11読了)

原題:原題:THE HAPPY RETURN

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋泰邦

発行:1976/11/15 三刷 ハヤカワ文庫NV80

========================================================================

今年最初の読書本。

とはいうものの、やっと今頃の読了です。

通勤電車の中の読書がメインの僕にとって、年始の休日や新年会、もうすぐ退職される方の歓送会などで、読書が思うように進まなかったためです。

さて、肝心のこの作品ですが、最初に発表されたホーンブロワーものということで、ところどころにいつもより少し饒舌な説明的な文章があり、多少固さというか、ぎこちなさが感じられました。

とはいうものの、面白さには変わりなく、レディ・バーバラとの運命的な出会いや中央アメリカでの海戦など、盛りだくさん。

途中にはさまれている挿し絵もなかなかです。

ところで、ホーンブロワーの再読の感想を書くたびに、今更ながらに自分が内容をきれいに忘れていることにびっくりします。

でも、そのおかげで作品を新鮮に楽しむことができるので、よしとしなければならないでしょう (^^;;;(1999/01/12)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「燃える戦列艦」(1999/01/27読了)

原題:A SHIP OF THE LINE

作者:C.S.フォレスター

訳者:菊池光

発行:1975/05/31 二刷 ハヤカワ文庫NV87

========================================================================

面白い!

ホーンブロワーの矢継ぎ早のスペイン海岸でのサザランド号を駆っての活躍。

そして次巻へとつながる衝撃的な結末。

やっぱり、僕の帆船小説の原点はホーンブロワーなんだと再確認しました。

また、いくら学生時代に読んで以来とはいえ、覚えている以上にこのシリーズが起伏に富んでいることにいまさらながら自分の記憶の曖昧さにあきれている次第です。

また、物語のトーンがボライソーほど暗くないのも、サクサク読める原因ではないかと思います。

そういえば、ボライソーの邦訳もそろそろ新しい巻が出る頃ですね!(1999/01/31)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「勇者の帰還」(1999/02/04読了)

原題:FLYING COLOURS

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋泰邦

発行:1975/08/31 発行 ハヤカワ文庫NV101

========================================================================

「艦長ホレイショ・ホーンブロワー」もの三部作の最後を飾る作品。

前巻「燃える戦列艦」の後を受け、フランスから物語はスタート。

海洋冒険小説というには、陸上での冒険が大部分を占めています。

それにしても、ホーンブロワー・シリーズのバリエーションには、今更ながら驚かされます。

再読ですが、最後には、思わずウルウル。

非常に満足でした。(1999/02/05)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「決戦!バルト海」(1999/02/24読了)

原題:THE COMMODORE

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋泰邦

発行:1976/10/31 発行 ハヤカワ文庫NV124

========================================================================

いよいよホーンブロワーも艦隊を指揮するようになります。

したがって物語におけるホーンブロワーの視点も異なってきます。

それにつれて物語の展開も変化してきます。

今までに何回も書きましたが、ホーンブロワー・シリーズのバリエーションの多さが本当に感じられます。

果たしてボライソー・シリーズを同じように集中して年代順に読んでいったとしても同じように感じられたでしょうか?

ボライソー・シリーズの邦訳が全巻完了した時点で同じことに挑戦してみようかと思ったりもしています。(1999/02/27)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「セーヌ湾の反乱」(1999/03/14読了)

原題:LORD HORNBLOWER

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋泰邦

発行:1977/04/30 発行 ハヤカワ文庫NV138

========================================================================

この巻ではホーンブロワーが反乱船の処理を行うと同時にルアーブルをナポレオンに対してたちあがらせるエピソードとナポレオンがエルバ島から脱出したときのホーンブロワーのレジスタンジ活動のエピソードが描かれています。

個人的には、レジスタンスのエピソードをもっとじっくり書き込んで2冊のエピソードとして書いてもらいたかった気がします。

とはいうものの、このままでも十分に楽しむことができました。

ルアーブルをめぐるエピソード。

「勇者の帰還」で登場した伯爵とマリーとの再会。

フランスでのレジスタンス活動。

等々、本当にバリエーション豊かです。

この次は本編はちょっとお休みして高橋泰邦さんが書かれた外伝に取り組みたいと思っています。(1999/03/14)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「南溟の砲煙」(1999/03/23読了)

作者:高橋泰邦

発行:1997/02/12 発行 光人社NF文庫 N-151

========================================================================

ホーンブロワーシリーズの訳者が書いたホーンブロワーの外伝です。

物語としては、面白いのですが、僕としては多少違和感を感じました。

ブッシュが饒舌すぎるというか、気が利きすぎるというか、うーーん。

また、視点もホーンブロワー側からだけではなく、チン夫人側の呂慶順の目からも描いてあったりして、本編とはちょっと違う感じです。

また、最後に剣の名手チン夫人との一対一の決闘があるのですが、ホーンブロワーってそれほどまでの剣の達人だったんでしたっけ?

何はともあれ、ホーンブロワーものとして読むと違和感は感じるものの、物語自体は楽しめました。(1999/03/24)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「南溟に吼える」(1999/04/15読了)

作者:高橋泰邦

発行:1986/08/11 発行 光人社

========================================================================

ホーンブロワーシリーズの訳者が書いたホーンブロワー外伝第二作です。

二作目のために背景に慣れてきたためか、あるいは最初から別の物語として楽しめるようになってきたためか、1作目程は違和感は感じられませんでした。

でも、作者の文体のせいか、ホーンブロワーが饒舌過ぎる感じがどうしてもぬぐえませんでした。

ブッシュもこんなんだっけ?という感じ。

また、筋立てもちょっとご都合主義過ぎるのでは?という感じもしました。

最後の海戦の場面もどのように収束するのか、息を飲んでいたのに、ちょっと肩すかしでした。

こんな決着のつけ方ってあり?でした。

でも、それなりに楽しめた作品ではありました。(1999/04/16)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「海軍提督ホーンブロワー」(1999/04/27読了)

原題:ADMIRAL HORNBLOWER IN THE WEST INDIES

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋泰邦

発行:1988/05/15 発行 ハヤカワ文庫NV172

========================================================================

ホーンブロワー10巻目。

西インド諸島方面英国艦隊司令官としてのホーンブロワーの活躍を描いた5編の短編を収録する短編集です。

短編はそれぞれバラエティーに富んでおり、楽しむことができました。

また、外伝から本編に戻り、ひさびさのフォレスターの文体に正直言ってほっとしました。

外伝の文体は、やはり高橋泰邦氏のものであり、フォレスターのものではなかったということです。

ところで、このシリーズの挿し絵は「セーヌ湾の反乱」から山野辺進氏から加藤直之氏に変わったのですが、この巻の挿し絵を見ても感じが変わってしまった感をぬぐえません。

何か事情があったのでしょうか?

このシリーズも後別巻を1冊残すのみ。

来月には読破完了することでしょう。(1999/04/28)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「最後の遭遇戦」(1999/05/??読了)

原題:THE LAST ENCOUNTER

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋泰邦

発行:1978/09/30 ハヤカワ文庫NV185「ホーンブロワーの誕生」所収

========================================================================

この作品は連休の後、出張先のマニラに向かう途中の飛行機の中で読了しました。

ホーンブロワーも72歳、いかにもこれから先の運命を予想させるようなプロローグという感じでそのまま未完。

もしこの後が書き続けられたら、今までとまた異なった展開を見せる作品となったのではないでしょうか?

それにしてもフォレスターの本当の絶筆は「ナポレオンの密書」とこの「最後の遭遇戦」とどっちなのでしょうか?

かえすがえすもこの作品が完成されなかったことが残念です。(1999/05/27)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「ホーンブロワーの誕生」(1999/05/11読了)

原題:PERSONAL COMMENTARY ON THE WRITING OF THE HORNBLOWER SAGA

作者:C.S.フォレスター

訳者:高橋泰邦

発行:1978/09/30 ハヤカワ文庫NV185「ホーンブロワーの誕生」所収

========================================================================

この作品は、マニラの空港で同行の人が別のフライトで到着するのを待つ間に読了しました。

ホーンブロワー・シリーズの裏方を覗き見たような感じがしました。

読むにつれ、願わくば、作者にもっともっとホーンブロワーを書いて欲しかった想いが強くなりました。

「訳者あとがき」で原文が6ヶ所引用されていますが、4ヶ所はどの部分がはっきり覚えている場面ですし、あとの2つの場面もおぼろげに覚えている場面でした。

僕は結構飛ばし読みをする方だと思うのですが、ホーンブロワーについては、あまりそうではなかったのかもしれません。

次は本編と並行して読んできた「ホレーショ・ホーンブロワーの生涯とその時代」の感想を書きたいと思っています。(1999/05/27)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「ホレーショ・ホーンブロワーの生涯とその時代」(1999/05/30読了)

原題:THE LIFE AND TIMES OF HORATIO HORNBLOWER

作者:C.N.パーキンソン

訳者:出光宏

発行:1986/06/15 第15刷発行 光人社

========================================================================

われらがホーンブロワーの架空の伝記です。

読んでみると思うのですが、よくもここまで細かく架空の伝記を書き上げられたものです。

参考文献ももっともらしく多数引用されていますし、本編での空白を埋めるエピソードにも事欠きません。

また、「ホーンブロワーの誕生」で構想のみとしてあげられ、実際に書かれなかった作品もその一部に取り入れられており、感心するばかりです。

また、彼の甥であるジョナサンや息子のリチャードについても、結構詳しく書いてあるなど、ホーンブロワーの血縁関係にも気を配ってあります。

パーキンソンがよくもこれだけもっともらしく伝記をものしたものだと感嘆せざるをえません。

これでホーンブロワーについては、本編、別巻、高橋泰邦氏による外伝、パーキンソンによる架空の伝記(本書)をすべて読んだことになります。

帆船もののシリーズでは、ボライソーが邦訳の未読が1冊、ラミジはほとんど未読、アラン君は邦訳されたものはすべて読んでおり、そのほか、フォックスものやハザードもの、オークショットやオーブリー、ジャスティス艦長などが未読ですが、彼らの中でもホーンブロワーは僕にとって決して忘れられない一番の艦長であり続けるでしょう。(1999/05/30)

=> Page Top