=> Top Page

=> 帆船小説 Top Page

ハザード・シリーズ感想

 

「黒海の砲煙」

「黒海の嵐」

「黒海の野望」

「黒海の密使」

「黒海の死闘」

 

========================================================================

題名:「黒海の砲煙」(2000/01/28読了)

原題:THE VALIANT SAILORS

作者:V.A.スチュアート

訳者:海津正彦

発行:1984/12/12 第2刷 光人社

========================================================================

今年最初の帆船小説はいよいよハザード・シリーズにとりかかることにします。

まず1作目の本書はクリミヤ戦争勃発の時期です。

ハザードは蒸気推進機関を備えたフリゲート艦トロージャン号の副長です。

無能で過酷な艦長の元、乗組員の信頼を得ながら英国海軍の規律と艦長への感情の板挟みで苦労しています。

冒頭、謎の貴婦人をエスコートした列車の旅の場面や要塞占領作戦をサポートする海軍の蒸気推進機関を備えた船を利用しての作戦など、今まで読んできた帆船小説に比べると時代が新しいためか、なかなか新鮮な場面でした。

また、フランスが敵としてではなく味方として登場し、共同でロシヤに立ち向かうことも新鮮です。

今までに僕が読んだ帆船小説でフランスを味方としたものはカナダのギャラン艦長以外では始めてです。

また、ストーリーもよく読んでみるとそうでもないと思うのですが、ちょっと起伏にとぼしく、それよりも細部の書き込みに重点が置かれている感じがしました。

このシリーズは邦訳では全部で5冊、原書ではもっと出版されていると思うのですが、作者が女性であるためか、今まで読んできた帆船小説とはタッチが違うものであり、第2作を読むのが楽しみです。(2000/01/29)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「黒海の嵐」(2000/04/02読了)

原題:BLACK SEA FRIGATE

作者:V.A.スチュアート

訳者:海津正彦

発行:1985/07/06 発行 光人社

========================================================================

久しぶりの帆船小説。

東京から大坂へ赴任する途中で読了しました。

*****     ネタバレアリ     *****

前作に比べると、かなり面白く感じられました。

エピソードを絞り込み、短期間の物語に仕上げているからでしょうか。

ダーバンビルの扱いについては大体予想がついたのですが、最後のマーチン・フォックスの死はちょっと意外でした。

本作の最後でハザードは新しく正式な艦長に任命されるのですが、今回生き延びたダーバンビルともこの後の巻でからんでくるのでしょうか?

本作では前作から続いたからみがそれほどなかったので、どうでしょうか?

最後にハザードの内省的な性格が何故かホーンブロワーやボライソーを思い出させるのは、帆船小説の主人公の類型だからなのでしょうか?(2000/04/06)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「黒海の野望」(2000/04/26読了)

原題:HAZARD OF HUNTRESS

作者:V.A.スチュアート

訳者:海津正彦

発行:1986/01/05 発行 光人社

========================================================================

*****     ネタバレアリ     *****

この作品も短期間の出来事を中心に描いています。

お決まりの卑劣な敵役も登場し、定石通りに物語は進みますが、最後になって、ハザードはこのシリーズ第1巻に登場したソフィーによって危機一髪のところを救われます。

また、艦隊に戻ってみると、敵役は既に軍法会議待ち。

おまけに兄も海軍に士官として戻ることを許され、次の巻からはハザードの副長になるようです。

ほんとうにめでたしめでたしの結末でした。

それにしても、ハザードと兄の関係というのは、ボライソーとその兄のヒューとの関係とも異なっており、僕としては、こちらの方が好ましく感じられました。

もっとも、ボライソーでは、後でアダムが登場することになるのですが...

いずれにしても、最後の方は読むのをやめることができず、一気に読んでしまいました。

このシリーズが途中までしか邦訳されていないのは残念でなりません。(2000/04/26)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「黒海の密使」(2000/05/17読了)

原題:HAZARD IN CIRCASSIA

作者:V.A.スチュアート

訳者:海津正彦

発行:1986/07/12 発行 光人社

========================================================================

*****     ネタバレアリ     *****

この作品も前2作と同様、短期間の出来事を描いています。

筋書きにおいても、ひねくれた敵役も登場せず、比較的すんなりとしたものでした。

中心はクリミア戦争において対ロシアのトルコやサーカシアとの同盟を成功させるべく、サーカシア地方における有力者を会議に参加させるために密命を帯びて陸上で冒険を繰り広げるハザードです。

言葉は通じないものの、すがすがしくお互いに信頼できる有力者の息子や、ポーランド人でありながらサーカシア人に混じってロシアの圧制に抵抗する傭兵、それに女だてらに馬を駆り、銃を操ってやはりロシアと戦う彼の娘、あるいは最後にはその娘と結婚するノルウェー人水兵など、魅力的な人物が多く登場します。

僕の悪い癖で、ストーリーラインを忠実になぞって楽しむというよりも、伏線のようなものに気づくと、ラストでそれがどのように決着がつくのか予想してしまうのですが、今回は、それが見事にはずれてしまいました。

上記の娘=セリーナが意外な運命のいたずらからロバーツ海兵隊中尉と結ばれると予想したのですが、彼女はハザードの部下の水兵のエリクソンと結ばれてしまうのです。

ただ、ストーリーの流れとしては、エリクソンと結ばれる方が無理がないので、それほど抵抗は感じませんでした。

ストーリー展開に意外性が欠けるような感想は持ちましたが...

さて、邦訳されているハザードも次作で最後です。

果たしてハザードはハントレス号で活躍することができるのでしょうか。

この作品ではハザードの活躍が陸上でだったので、多少気になります。(2000/05/18)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「黒海の死闘」(2000/06/10読了)

原題:VICTORY AT SEBASTOPOL

作者:V.A.スチュアート

訳者:海津正彦

発行:1986/12/02 発行 光人社

========================================================================

*****     ネタバレアリ     *****

この作品も後半は一挙に時間が飛びますが、ほとんどがアゾフ海に進出するため、イェニカレ海峡の海図作成を使命とするフィリップの冒険が描かれています。

ところが、単に海図を作成するのみでなく、機雷を設置する敵艦を拿捕し、それを利用して道案内のブイを設置し、さらには機雷を除去したその後に敵に捕まってしまいます。

捕まったあとがまた味方のはずのトルコ兵とのいざこざがあったり、最後に機雷を設置していた敵艦の艦長やトルコ兵の隊長によって軍法会議にかけられたり、と結構めまぐるしい展開です。

軍法会議を前にして、友人でもあり、上司でもあったジャック・ライアンズが息をひきとり、また一人仲間を失ってしまいます。

その一方、兄のグレイアムはその活躍が認められ、艦長に昇格したりしています。

この小説の最後でフィリップは軍法会議で宣告された刑を減ぜられ、勲章をもらうことになり、艦の指揮権を回復し、グレイアムとともに、これからの活躍が期待され、本国ではこの後もこのシリーズの作品が発表されているのですが、日本では、この巻までしか邦訳されておりません。

残念です。

また、女性関係にしても、この巻の最後で再登場したカトリアナとの仲がこれからどのように進展するのかも、気になるところです。

フォックスといい、ハザードといい、邦訳が途中で途切れてしまう作品が結構あるのは本当に残念なことです。

次の帆船ものは積ん読になっていた「聖十字旗のもとに」を読む予定です。(2000/06/11)

=> Page Top