=> Top Page

=> 帆船小説 Top Page

フォックス・シリーズ感想

 

「ナーシサス号を奪還せよ」

「全艦エジプトへ転進せよ」

「レバント要塞を死守せよ」

「マリアの秘宝を奪取せよ」

「憧れのセールを展翻せよ」

「スペイン戦艦を強奪せよ」

「財宝輸送船団を拿捕せよ」

「西仏連合艦隊を迎撃せよ」

「敵陣夜襲作戦を敢行せよ」

 

========================================================================

題名:「ナーシサス号を奪還せよ」(1998/09/10読了)

原題:THE PRESS GANG

作者:アダム・ハーディ

訳者:高橋泰邦・高永徳子

発行:1980/06/05 第2刷発行 三崎書房

========================================================================

昨年古本屋で入手してから約1年、ようやく読み始める決心がつきました。

どうももったいない気がして.....(^^ゞ

読みだして思ったことは、まず作品のトーンが思ったより明るいことです。

僕にとってはボライソーやホーンブロワーというよりもギャラン艦長ものに近いように感じられました。

また、デランシー同様、フォックスも貴族ではなく、コネも何もないわけですが、それでも、デランシーはここまで上流階級を目の敵にしていなかった気がしました。

もっとも無能な貴族の上巻の下にいると自然とそうなるのかもしれませんが...

また、途中プレス・ギャングを得意とするフォックスがひょんなことから逆にプレス・ギャングされてしまうという展開もなかなか面白く感じられました。

また、タイトルは「ナーシサス号を奪還せよ」というものですが、「ナーシサス号」ごいう名がほとんど最後の50ページにしか出てこないことを考え、また、上記のようにフォックスがプレス・ギャングされてしまい、それが話を転回させることを考えると、原題の "THE PRESS GANG" という方がいいのではないかと思ったりもしました。

「あとがき」によるとこのシリーズはかなりの意欲的なシリーズだったようなのですが、全14巻とありながら9巻までしか出版されていないのはやっぱり経営的な問題でもあったのでしょうか。

今月は「全艦エジプトへ転進せよ」も読みたいと思っています。(1999/09/11)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「全艦エジプトへ転進せよ」(1999/09/24読了)

原題:PRIZE MONEY

作者:アダム・ハーディ

訳者:高橋泰邦・高津幸枝

発行:1980/06/05 第2刷発行 三崎書房

========================================================================

フォックスの2冊目。

自分では無慈悲であり、情け容赦ないと思っていながら実はどこかに優しさを持っているフォックスの性格がだんだんはっきりとしてきます。

1巻目でも、そのためにスパイをフランスに上陸させることに失敗してしまいますが、この巻でもミスター・グレイを救う場面やソフィーに対する感情にそれが現れています。

また、エジプトでの戦いがほとんど描かれていないにもかかわらず、このタイトルがつけられるとは、第1巻同様、首をかしげたくなります。

拿捕賞金にたびたび思いをはせるフォックスからすると、原題をそのまま生かした方がよかったと思います。

また、フォックスが目にハンディを負っていることが何となくボライソーを連想させられました。

どちらが先に目のことを書いているのでしょうか?

次に読む予定の「レパント要塞を死守せよ」は来月の読書となりそうです。(1999/09/25)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「レバント要塞を死守せよ」(1999/10/07読了)

原題:AVAGE SIEGE

作者:アダム・ハーディ

訳者:高橋泰邦・高沢次郎

発行:1979/07/10 第1刷発行 三崎書房

========================================================================

3冊目のフォックス。

せっかくラクーン号を自分のものにしかかっていたのに最後に鳶に油揚げをさらわれてしまいました。

その上ソフィーは一体何を考えているのでしょうか?

それともよんどころない事情でもあったのでしょうか?

これ以後の巻で、何かまた展開があるのでしょうか?

ところで、本編としては、陸上での場面が多いのですが、それがまたなかなかの味を示しているように思われます。

作者の工夫が伺えるように思われます。

第2巻でフォックスに救われたミスター・グレイがフォックスに心酔していることがこの巻でも随所に伺えるのですが、彼はボライソーの何人かの副官のようになっていくのでしょうか?

次巻「マリアの秘宝を奪取せよ」が楽しみです。(1999/10/10)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「マリアの秘宝を奪取せよ」(1999/10/22読了)

原題:TREASURE MAP

作者:アダム・ハーディ

訳者:高橋泰邦・高永徳子

発行:1980/03/25 第1刷発行 三崎書房

========================================================================

フォックス・シリーズ第4作。

この巻の邦題も、首をかしげたくなります。

原題をそのまま邦訳した方がよっぽど良かったのでは、と思います。

ところで、内容ですが、ラクーン号の指揮をサンダースに渡さざるをえなかったフォックスですが、マクブリッジのヘマでラクーン号が座礁し、フランス軍との陸上での戦いを経て自分が指揮していた頃の信頼できる部下達とともに行動をすることとなります。

ミスター・グレイ、ベン・フェリス、カーカー、バーナバス達のこれからのフォックスとの絡みが楽しみです。

また、最後で自分を無慈悲であると言いながら、また、そう行動しようとしながら、マリアに財宝のありかを明かし、返してしまうフォックスの性格も魅力的ではあるものの、ちょっとなんとなく、くどいというか、鼻についてきたりしました。

次の「憧れのセールを展翻せよ」では青春時代のフォックスが描かれるようですが、その次の「スペイン戦艦を強奪せよ」で再びいまのフォックスを描く作者はどのような展開を準備してくれているのでしょうか...(1999/10/24)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「憧れのセールを展翻せよ」(1999/11/10読了)

原題:POWDER MONKEY

作者:アダム・ハーディ

訳者:高橋泰邦・高津幸枝

発行:1981/07/15 第1刷発行 三崎書房

========================================================================

フォックスの誕生からローランズ艦長の船に乗るまでの若き日を描いたオムニバス風の長編。

この作品のように、主人公が成長していく物語を読むのは、僕は基本的に好きです。

ですからホーンブロワーの中でも「海軍士官候補生」なんかも結構好きです。

ところで、この作品ですが、これまで僕が読んだ帆船小説では描かれていなかったパウダーモンキの視点から描かれている部分があり、新鮮に感じられました。

なにしろ、今までは士官候補生がスタートでしたから。

また、軍艦の中に女性が乗っていたことがあるとは!

これも水兵達の生活の視点からでないと、なかなかわからないものかもしれません。

また、既にアラン・シリーズで僕が始めて出会ったインディアンとのからみがある帆船小説というものも、この作品でもそのからみがあることから結構ポピュラーなのかもしれません。

この作品の最後はフォックスがローランズ艦長の船に移っていくところで終わっていますが、ローランズ艦長の船でのフォックスの活躍を描いた作品もあれば、読んでみたいと思います。

さて、次の帆船小説は「スペイン戦艦を強奪せよ」で再び成人のフォックスの活躍を楽しみたいと思います。(1999/11/14)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「スペイン戦艦を強奪せよ」(1999/11/15読了)

原題:BLOOD FOR BREAKFAST

作者:アダム・ハーディ

訳者:高橋泰邦・高沢次郎

発行:1982/08/15 第1刷発行 三崎書房

========================================================================

この10日ほど韓国・米国に出張しておりまして、感想をアップすることもできませんでした。

この作品は成田からソウルの機内で読了しました。

第4作「マリアの財宝を奪取せよ」の後を受けた本書はフォックスと彼の仲間達の奮闘の物語で第6作です。

自らも認めているように、フォックスの部下に対するカリスマ性が増してきています。

お馴染みのグレイ、カーカー、パーソンズ、ホーガン等の他、どこか謎めいているバーナバスなどフォックス一家が安心感を与えてくれます。

また、バーナバスは後の巻で思いがけない正体を現しそうな気もします。

ところで邦題についてですが、読み進めて半ばになってやっと出てくるスペイン戦艦をもってくるよりは原題の "BLOOD FOR BREAKFAST" を活かして「朝食のために」とでもした方がよかったのではないでしょうか?

次巻は原題が "COURT MARTIAL"「軍事法廷」であり、フォックスが裁判にかけられるようですが、どのようになるかが楽しみです。

同時に邦訳があと3巻分しかないのが残念です。(1999/11/26)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「財宝輸送船団を拿捕せよ」(1999/11/30 読了)

原題:COURT MARTIAL

作者:アダム・ハーディ

訳者:高永洋子

発行:1983/09/25 第1刷発行 三崎書房

========================================================================

 

*****     ネタバレのようなものあり     *****

 

フォックスもの第7作。

相変わらず邦題のつけ方には疑問符がつきます。

最後の方のエピソードをもってきてタイトルにするよりは原題のように冒頭のエピソードをタイトルにした方がよっぽどいいと思うのですが...ま、恒例の愚痴です。

ところで、この作品を読んでの感想ですが、相変わらず楽しませてくれる、というものです。

フォックス一家の部下たちの機転により、無罪をかちとったフォックスですが、その後にストーンに闇討ちにあうとは。

何か酔っぱらって強制徴募された以前のエピソードを連想してしまいました。

関連があるわけではないのですが...

そのストーンの船を心ならずも助けることになるという段での心の葛藤というものも、何となくホーンブロワーやボライソーを思い出させられました。

それにしてもストーンはこの作品の最後の海戦を生き延びることができたのでしょうか。

生き延びたとしてもフォックスを逆恨みするのが関の山ではないかと思いますが。

一方、現在のフォックスの上官のストーントン艦長は非常にユニークな人間として描かれていると思います。

このようなタイプには、あまりお目にかかったことが無いような...

今後のフォックスとのからみがどうなりますことやら...

このシリーズも、いよいよ、いろいろな登場人物が出そろい、いろいろな絡み合いがでてきました。

これから先の展開が非常に楽しみなのですが、あと邦訳では2冊しか残っていません。

どこかで第10巻以降が翻訳されないでしょうか。

そうすれば、すぐに飛びつくのに...(;O;)(1999/12/05)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「西仏連合艦隊を迎撃せよ」(1999/12/10読了)

原題:BATTLE SMOKE

作者:アダム・ハーディ

訳者:高津幸枝

発行:1984/04/25 第1刷発行 三崎書房

========================================================================

 

*****     ネタバレのようなものあり     *****

 

フォックスもの第8作。

相変わらず作品の終わりの方のエピソードを邦題にもってくるのは、どうでしょうか?

このセンスは次の第9作にも続いて行くのでしょうか?

ところで、この作品でフォックスは海尉の身でありながら、提督のように作戦を指揮することになります。

考えてみれば、現在の日本でも実力はあるものの、肩書きがそれほど高くない人間が上司を動かしながら、活躍することもあるのではないでしょうか。

自分の職場での素晴らしくできのいい部下のことを考えてしまいます。

上司としては、非常に複雑な気持ちになります。

そういった意味ではストーントン艦長の気持ちもわかるような気もします。

それにしても最後の海戦での大活躍は、ものすごいものがありました。

これであれば、そのままフォックスを提督にしてもいいのではないかという気になります。

かえすがえすもフォックスの邦訳が次の第9巻で途切れてしまっているのが残念でなりません。(1999/12/12)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「敵陣夜襲作戦を敢行せよ」(1999/12/29読了)

原題:CUT AND THRUST

作者:アダム・ハーディ

訳者:高沢次郎

発行:1985/01/10 第1刷発行 三崎書房

========================================================================

 

*****     ネタバレのようなものあり     *****

 

いよいよ邦訳された最後のフォックスもの=第9作です。

前半はストライピーさんから予告されていたように、大きく変貌したソフィーが登場します。

邦訳がこの巻で途切れているのですが、作者の筆致からは、ソフィーがこれからのフォックスの人生に大きな関わりを持ってくるような感じがします。

後半の船上の場面では、今までのフォックス一家がバラバラとなり、グレイ位しかフォックスとは行動をともにできません。

やはり、グレイとのつきあいも、これから先ずっと続いていくようです。

またもやクライマックスの海戦で勝利を収めたフォックスですが、最後にはフォックスとは全然あわないリム卿の傘下に入ることになります。

まさに暗雲たちこめるフォックスの未来ですが、これから先を読むことができないのが残念です。

せめて原書でもあれば、ポツポツと読み続けることができるのですが...

さて、次の帆船小説は来年に入ってからの読書になります。(1999/12/31)

=> Page Top