=> Top Page

1994年読書記録

ナンバリングは読書した順番ではなく、単なる整理番号です。(読書月のみが順番になっています)

作品名 作者  
1月      

1.

花と火の帝 (上) 隆慶一郎 相変わらず読み始めると止まりません。
今回は、読み始めたのが1月の終わりだったため、下巻の読了は2月になってしまいますが、相変わらずの超人達の活躍に魅せられています。
隆慶一郎の面白さは、そのスケールの大きさの中で活躍する超人達の生きざまにあるのではないでしょうか。
この作品でも無意識のうちに「影武者徳川家康」や「吉原御免状」とのつながりをさがしていましたが、またまた別の作品であることを確認させられてしまいました。
やっぱり、似たような時代を舞台にしていながら、別の小説世界を構築していっているということをあらためて認識することになりました。

2.

かまいたち 宮部みゆき 時代物の短編集。
相変わらず快調に読み進むことができました。
時代小説の短編というものが宮部みゆきの大きな部分をしめていることを認識させられました。

3.

今夜は眠れない 宮部みゆき 10冊目の宮部みゆき
ひさしぶりの長編。
途中まで、犯罪の臭いもせず、どうなるのだろうかと思ってしまいましたが、あっというような結末だったように思われました。
でも、「パーフェクトブルー」を読んだときのような衝撃は感じられず、多少物足りなさを感じました。

4.

屍蘭 新宿鮫 III 大沢在昌 晶がいい。彼女が気に入っている。
でも、こんな恋人がいたら自分でつきあっていけるか不安でもある。
前2作と同じように読み始めると、あっというまであった。

5.

三毛猫ホームズの<卒業> 赤川次郎 三毛猫ホームズ・シリーズの短編集。
このシリーズは、新刊が出ると必ず買ってきて読んでしまう。
前作のラストで、呆然としてしまったのですが、でも、やっぱりこのシリーズは、どういうわけか読んでしまいます。

6.

星を継ぐもの J.P.ホーガン 「ガニメデの巨人」シリーズの第一作。
新作が出版されたのを機会に再読に挑戦しました。
今年最初に読んだ本でもあります。
それにしても、冒険らしい冒険もなく、SFの謎ときだけでよくもまあ作品にしてしまったものです。
久しぶりにセンス・オブ・ワンダーを感じました。

7.

ガニメデの優しい巨人 J.P.ホーガン 「巨人」シリーズの第二作。
この作品もSF的な謎ときを中心とした小説。
このシリーズは、読み進むにしたがってスケールが広がっていきます。
そういった意味でも、古き良きSFに近いのかもしれません。

8.

巨人たちの星 J.P.ホーガン 「巨人」シリーズ第三作。
この作品にいたり、謎ときだけではなく、宇宙戦争的なものが出てきました。
そういった意味では、僕にとって多少割り引かれたセンス・オブ・ワンダーでした。

9.10.

内なる宇宙 (上・下) J.P.ホーガン 「巨人」シリーズ最新作。
コンピューターの中のファンタジー世界という発想は、それなりに素晴らしいと思うのですが、やっぱり、「星を継ぐもの」が衝撃的であったため、どうしても、もう一つと感じてしまいました。

11.

けだもの目覚める クナイフェル&フォルツ ペリー・ローダン・シリーズの197巻。
       
2月      

12.

花と火の帝 (下) 隆慶一郎 未完であるのが、あまりにも惜しい!
この作品も隆慶一郎の死によって未完になってしまっているのですが、これから、というときに終わってしまっているのが残念です。
本書の解説を読むと、作者は、この先も今まで以上のスケールの大きな構想を持っていたようで、本当に残念でなりません。
この作品においては、岩介の超人的な敵がほとんどの場合、戦いの後、彼の味方になり、更に強力な超人的な敵がまたまた現れるというパターンがありましたが、やはりそのために日本という枠に収まりきれなくなって、スケールが広がっていくのでしょう。
本当に隆慶一郎が多くの未完の作品を残しているのが残念でなりません。

13.

スナーク狩り 宮部みゆき 最後は、なんともいえませんでしたが、相変わらず快調に読み進むことができました。
それにしても、このようなテーマの割には、結構軽く読めてしまうものですねえ。

14.

火車 宮部みゆき 自分自身、かなりクレジット・カードを使う方なので、なんとなく ひとごと とは思えないような感じでした。
これで12冊目の宮部みゆき。
半年でここまで来てしまいました(^_^)
これで後、未読の単行本は5冊のはず。頑張ろう!(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)

15.

黄金を抱いて翔べ 高村薫 初めて読む高村薫でした。
彼女の作品を読む前に僕は一つ偏見を持っていまして、それはどういうものかというと、じっくりと時間をかけなければ読めないのではないか、というものでした。
しかしながら「黄金を抱いて翔べ」はあっという間に読めてしまいました(^_^)。
僕としては、もっと襲撃の場面が詳しく描かれていてもいいのではないかと思ったりもしましたが、これだけいろいろなものが錯綜している小説であれば、これでよかったのかもしれません。
まあ、ジイさんと幸田の関係や途中で予想できた結末もありましたし、この作品については、あまり肯定的でない方もおられるようですが、僕にとり、この作品は、けっこう楽しめました。
これで、僕の必読リストに高村薫の作品が入ってくることになってしまいました(^_^)
でも、いつになったら「神の火」が文庫本で出るのでしょうか?

16.

嘘でもいいから誘拐事件 島田荘司 久しぶりに読んだ島田荘司のユーモア推理小説。
やはり、軽く読み流してしまいました。
表題作の「嘘でもいいから誘拐事件」は、途中でかなりトリックが読めてしまいましたが、「嘘でもいいから温泉ツアー」の方は、わかりませんでした(^_^)
いずれにしても息抜きに読める軽いノリの作品でした。

17.

夜は千の鈴を鳴らす 島田荘司 一つの事件を自分が納得いくまで追う吉敷刑事。
でも僕にとっては、もう一つ初期の作品の強烈さが感じられませんでした。

18,19,
20

百万年の船 (1・2・3) P.アンダースン オムニバス風の長編。
どうも期待していた程のセンス・オブ・ワンダーが感じられませんでした。

21.

歪んだサーキット A.マクリーン 久しぶりのマクリーン。
軽くて、読み流せてしまいました。
ということは初期の頃の重厚さが無いということです。
一応、マクリーンは読み続けていくつもりですが、初期の頃の重厚さが懐かしい。

22.

危うし、わが祖国 A.ケント これまた久しぶりのボライソー。
相変わらずの活躍ぶり。
でも、彼の死が既に定まっているとは....
早く次の作品を読みたいものです。

23.

続・世界の名探偵50人 藤原宰太郎 この正編は、新書判で持っており、何となく出張先で買ってしまいました。
でも、それなり楽しめ、読書ガイドになりそうです。
この本、読了後、思わず「退職刑事」を買ってしまいましたし.....(^_^)
ただ、名探偵の紹介が「これ、ちょっと違うんじゃないの?」という感じのものがあったのが、なんともいえませんでした。
       
3月      

24.

長い長い殺人 宮部みゆき 財布が語り手というのは、意表をつかれました。
「パーフェクト・ブルー」での犬が語り手になって以来ではないでしょうか?
なかなか凝った構成で、興味深く読むことができました。
また、相変わらず、すらすら読ませてもらいました。

25.

とり残されて 宮部みゆき 14冊目の宮部みゆきです。
この短編集は、ホラー的な色彩の強い作品を集めてあります。
「いつも二人で」と「たった一人」が特に印象に残っています。

26.

退職刑事 都筑道夫 「続・世界の名探偵50人」に触発されて読み出しました。
著者の「アームチェア・デテクティヴ」に対するこだわりが感じられるのですが、何箇所か、無理というか強引な感じのする部分があったのは、こういう形の作品の限界なのかもしれません。

27.

富豪刑事 筒井康隆 これまた「続・世界の名探偵50人」を読んで、手に取った本でした。
前々から読んでみようとは、思っていたのですが、「続・世界の名探偵50人がそのきっかけになりました。
内容としては、4つの短編とも、それなりに面白く著者独特のドタバタもあり、結構楽しめました。

28.

タクシー狂躁曲 梁石日 映画「月はどっちに出ている」の原作ということで読みました。
正直いって、原作というには、映画に通じるような部分も少しくらいはあるかな?という位の短編集で、むしろこの短編集で得たイメージを膨らませて作ったのが、「月はどっちに出ている」ではないかな、と思いました。

29.

ポルシェ911の誘惑 島田荘司 このエッセイ集を読むと、島田荘司が本当に車が好きだということを感じさせられます。
そのことに加え、あちこちで現代の日本の批判が出てきて、結構楽しめました。

30.

お楽しみが一杯! C.マクラウド マクラウドの短編集。
シャンディ教授ものあり、セーラ・ケリングものあり、SF的なものありで、結構楽しめました。

31.

デクストロII接触 ワトスン&ビショップ うーーーーん、わかりにくいSFだった、というのが最初の感想です。
読み終わった後も、何かすっきりした解決を求めたい感じが抜けませんでした。

32.

未来のかくれ場 マール&ダールトン ペリー・ローダン・シリーズ198巻。

33.

オーレJリーグ サッカー熱狂読本 阪本一知 手軽に読めるサッカー本でした。入門書としてもいいのではないでしょうか?
       
4月      

34.

ステップファザー・ステップ 宮部みゆき 中学生の双子の兄弟と泥棒の奇妙な組み合わせが主人公のコメディー・タッチの短編集です。
このような感じの作品は、結構楽しめるのですが、どこか食い足りない部分を感じてしまいます。
ひさしぶりに彼女の長編を読みたい気になりました。

35.

震える岩 宮部みゆき 16冊目の宮部みゆきです。
ひさしぶりの長編で、なおかつ時代ものです。
僕は、作者の時代ものの作品って結構好きなんですね。
これでたぶん単行本になっている彼女の時代ものは、全部読んだことになるのでは、と思います。
宮部みゆきについては、あと単行本で未読は2冊になりました。(「寂しい狩人」と「地下街の雨」)
たぶん5月中に読了すると思うので、ちょっと寂しくなります。

36.

退職刑事2 都筑道夫 シリーズの第二短編集。
アームチェア・デテクティヴの短編集なのですが、もうちょっと書き込んでもいいのではないかと思う部分もいくらかありました。
あるいは、そう思う部分がある方がいいのかもしれませんが.....

37.

バルーン・タウンの殺人 松尾由美 妊婦が名探偵役の短編集。
軽いタッチの中に男性優位の社会に対する作者の視点が感じられ、その一方、遊びの要素もあり、そこそこ楽しめました。

38.

幽体離脱殺人事件 島田荘司 読みながら、同じ作者の「高山殺人行 1/2 の女」を思い出していました。
デジャ・ヴュのトリックは、同じようなものなので、途中でわかってしまいましたし、(あるいは、それが作者の狙い?????)もう一つという感じがしました。

39.

空飛ぶ馬 北村薫 文庫になったので、手に取ってみて何も考えずに買って読みだした短編集です。が、、、、、、、非常に堪能しました。
謎が殺人などの殺伐したものでなく、日常生活の中に潜むものであるのも、何となく気に入りました。(「赤頭巾」は衝撃的でしたが....)
この作者の他の作品もそのうちに読んでみようかと思います。

40.

タクシードライバー日誌 梁石日 「タクシー狂躁曲」と同様、「月はどっちに出ている」に触発されて読もうと思った作品。
この2冊を通じて、非常に過酷なタクシー運転手の仕事を認識させられました。

41.

今宵は浮かれて A.クレイグ 「マドック&ジェネット」シリーズの第二作。
C.マクラウド=A.クレイグの3つめのシリーズものです。
これまでの2つのシリーズとまた違う雰囲気のシリーズです。
早く次作が読みたいものです。

42.

軍用列車 A.マクリーン マクリーン版西部劇とでも言ったらいいのでしょうか。
途中から先は読めてしまうし.....
むしろ映画で見た方がよかったかもしれません。

43.

ドランたちの最期 フォルツ&クナイフェル ペリー・ローダン・シリーズ199巻。

44.

サッカーへの招待 大住良之 恰好のサッカーの入門書ではないでしょうか?
我ながら最近、よくサッカーの入門書的な本を読むような気がします。
       

5月

     

45.

寂しい狩人 宮部みゆき 古本屋を巡るミステリーの短編シリーズ。
イワさんと孫の稔のかけあいが味をそえています。

46.

地下街の雨 宮部みゆき 18冊目の宮部みゆきの本です。
ちょっとホロッとするような話からホラー的な話までいろいろな傾向の作品が楽しめました。
中でも表題作の「地下街の雨」と「混線」「さよなら、キリハラさん」が印象に残りました。

47.

見えない女 島田荘司 ミステリーの短編集ではありません。
でも、その要素が入った3作品が収録されていました。
3編ともそれぞれ個性的な女性が出てきて、なかなか楽しめました。

48.

仮面の祝祭 2/3 笠原卓 複雑に入り組んだトリックというか、かなり捻りがあり、なかなか読みごたえがありました。
これ以外のこの作家の作品もそのうちに読んでみようかという気になりました。

49. 〜 53.

軌道傭兵 (1〜5) 谷甲州 作者は、このシリーズがSFではない、と言っていますが、僕は、これはSFだと思います。
登場人物も「ヴァレリア・ファイル」のレティを思い出させるような年齢の低いコンピュータの達人が出てきたり結構楽しめました。
この作品がプロローグとなって更に長大なシリーズが書かれればいいと思っているのですが.....

54.

薄明の人類 エーヴェルス&シェール ペリー・ローダン・シリーズ200巻。

55.

[松下]は再生できるか 清水欣一 ときどき衝動的に読みたくなる企業に関するルポ的な本でした。

56.

部下5人『課長・係長・主任』の本 山形琢也 会社の研修用に読んだ本。
       
6月      

 57.

奇想、天を動かす 島田荘司 冒頭の場面からは、この事件の奥深さはわかりません。
なにげない事件の背景になんと壮大な物語があったのでしょうか。
トリックは、ある程度わかってしまったものもありますが、作者好みの不可能趣味たっぷりのもので、楽しめました。

58.

津軽・陸中殺人ルート 西村京太郎 どうも最近の西村京太郎の作品は、登場人物に具体的な存在感を感じられません。
人間より巨大な社会の悪を描こうとしていて、人間まで十分に書き込めていないような気もします。
この作品にも、そのようなものを感じました。

59.

爆破予告 P.ヴァールー 一言で言って、SFの一ジャンルである一種のアンチ・ユートピア小説です。
警官が主人公で最後にはちょっとした仕掛がありますが、ハックスリーやオーウェルを知っているとそれほど衝撃的な小説ではありませんでした。
(発表年代的にも、ハックスリーの「すばらしい新世界」は1932年、オーウェルの「1984年」は1949年ですから、この作品が1964年に発表されているということは、もっとひねりが欲しかった気がします)

60.

ロゼアンナ シューヴァル&ヴァールー 期待しているマルティン・ベック・シリーズの第一作ということで読み始めた作品だったためか、結構印象深い場面が多くありました。
中でも事件の捜査において、国際電話がつながるまで時間がかなりかかる、という場面に時代を感じてしまいました。
(うちの会社では、国際電話も内線ですましてしまえます)

61.

蒸発した男 シューヴァル&ヴァールー アルフ・マトソン蒸発の真相が明らかになるにつれ、事件が次第に国際政治がらみの事件から通常の警察の扱う事件へ、個人の事件へと様相を変えていきます。
僕としては、最初から最後まで同じトーンでこの作品を書いて欲しかったような気もします。

62.

こびと殺人事件 C.ライス 長いことこの作品が文庫化されるのを待っていました。
相変わらずのユーモア・ミステリーでした。
犯人の目星は、途中でついてしまいましたが、そこは、ライスの作品ということで、それなりに楽しみました。

63.

リサイクルされた市民 C.マクラウド これまたユーモア・ミステリーですが、ライスのそれとは違った味があります。
ライスのそれがドタバタ風味であることに比べ、マクラウドのそれは、もうちょっと大人しいものです。
特にセーラ・ケリング・シリーズは若干トーンの暗さがまじってくるように思われます。
この作品も相変わらずケリング一族がゾロゾロ出てきます。
(誰が誰か整理するのに一苦労です(^_^))
また、今までの作品で出てきた人物もにぎやかに登場してかなり楽しめました。
次作は出版社と訳者が変わるのですが、同じような感じで楽しめるのでしょうか?

64.

ある殺意 P.D.ジェイムズ ジェイムズの第二作。
じっくりと書き込まれたミステリー。
いろいろな人物がよく描かれているように思われます。

65.

太陽の炎 G.A.エフィンジャー 「重力が衰えるとき」の続編。
アラブ風の世界を舞台にしており、その異国情緒を楽しみました。
       
7月      

66.

孤高の提督旗 A.ケント ひさしぶりのボライソー。
相変わらず、これでもか、これでもか、と作者はボライソーを危機におとしいれ、ボライソーはその危機を乗り越えていきます。
そしてついにボライソーはサーになります。
ああ、ボライソーの戦死が近づいてくるのが、なんともいえません。

67.

はみだし者の海戦 D.ラムディン ホーンブロワー、ボライソーとひと味もふた味も違う海洋冒険小説です。
作者も英国人ではなく、米国人であり、異なった味わいがあります。
願わくばこのシリーズが続けて翻訳されますことを。

68.

山をも動かす A.クレイグ C.マクラウドの別名、A.クレイグの第二のシリーズの第一作です。
セイラ・ケリング・シリーズやシャンディ教授シリーズに比べて非常に明るいトーンの作品でした。
これからも続々とA.クレイグ名義の作品が翻訳されることを願っています。

69.

電脳砂漠 G.A.エフィンジャー アラブ風世界を舞台にしたSF冒険小説の第三作。
「太陽の炎」と同様、読了後、しばらくこの作品中のアラブ風の呼びかけの言葉が頭の中でこだましていました。
「アッサラーム・アライクム!」
       
8月      

70.

タイトロープ・マン D.バグリイ  

71.

十津川警部C11を追う 西村京太郎  

72.

三毛猫ホームズの安息日 赤川次郎  

73. 〜 76.

サイティーン (1〜4) C.J.チェリイ  

77.

ダブル・スター R.A.ハインライン  

78.

銀河のUFO フォルツ&ダールトン  

79.

愛しのティーナ 松本葉  
       
9月      

80.

地獄の綱渡り A.マクリーン  

81.

ララバイ・タウン R.クレイス  

82.

富豪の災難 C.マクラウド  

83.

秘剣、豪剣、魔剣 縄田一男 編  

84.

象牙色のクローゼット 赤川次郎  

85.

栄光の星のもとに R.A.ハインライン  

86.

真珠たち 久美沙織  

87.

宙族レディ エーヴェルス&フォルツ  

88.

未来からの報告 クナイフェル&ダールトン  
       
10月      

89.

闇に生きる 縄田一男 編  

90.91.

死ぬことと見つけたり (上・下) 隆慶一郎  

92.

越後・会津殺人ルート 西村京太郎  

93.

退職刑事3 都筑道夫  

94.

亜愛一郎の狼狽 泡坂妻夫  

95.96.

フォーチュン・クエスト (7・8) 深沢美潮  

97.

ロードス島伝説 水野良  

98.

レプラコーンの涙 安田均 編
水野良 他
 

99.

ミュータントたちの暴走 エーヴェルス&フォルツ  

100.

松下王国が危ない 坂口義弘  
       
11月      

101.

幻色江戸ごよみ 宮部みゆき  

102.

風の呪殺陣 隆慶一郎  

103.

不自然な死体 P.D.ジェイムズ  

104.

退職刑事4 都筑道夫  

105.

ナイトウィンドの影 安田均 編
山本弘 他
 

106.107.

死せる神の島 (上・下) 安田均 原案
下村家恵子 著
 

108.

コペルニクス極秘司令 ダールトン&クナイフェル  

109.

女が再婚するとき 沖藤典子  

110.

松下はなぜヒット商品が作れなくなったのか 河野溥  
       
12月      

111.

駆込寺蔭始末 隆慶一郎  

112.

退職刑事健在なり 都筑道夫  

113.

RPGリプレイ ロードス島伝説I 水野良 原案
高山浩とグループSNE
 

114.

ふたりのラビリンス 安田均 編
水野良 他
 

115.

マンドレイクの館 安田均 編
山本弘 他
 

116.

川の書 I.ワトスン  

117.

太陽の死の罠 クナイフェル&エーヴェルス  

118.

松下における失敗の研究 河野溥  

=> Page Top