1993年読書記録
1993年は3月以降しか読書記録は残っておりません。
ナンバリングは読書した順番ではなく、単なる整理番号です。(読書月のみが順番になっています)
作品名 | 作者 | |
3月 | ||
南海の迷路 | D.バグリイ | 言ってみればバグリイの処女作です。 どんでん返しもあるし、最後に自然のスペクタクルもあるし、結構楽しめました。 これは僕にとって5冊目のバグリイでした。 |
鬼麿斬人剣 | 隆慶一郎 | 僕にとっての2冊目の隆慶一郎です。 「吉原御免状」が壮大の長編のプロローグのような感じだったのですが、これは、前作とは、あまり関連が無いエピソードの連作長編といったところでしょうか。 バック・ボーンはつながっているのですが..... ただ、最後が何となく唐突に終わりすぎているような感じだったのが、残念でした。 |
ちがった空 | G.ライアル | これは僕にとってライアルとの衝撃的な出会いでした。 これが処女作とは! また、何となく文章が馴染みやすいと思ったら、なんと翻訳者はローダン・シリーズの松谷健二さんではないですか! 一応東北大学に入学される前は僕の卒業した大学に在籍していたこともある先輩の翻訳なので、またまたうれしくなってしまいました。 さあ、これでまた必読の作家が一人増えてしまいました。 |
狼でもなく | 志水辰夫 | 僕にとって7冊目の志水辰夫。 やはりどうしても第一作の「飢えて狼」の第二部の痛烈な印象を超えられる作品はなかなか出てこないように思われます。 |
ドラッケンンフェルズ | J.ヨーヴィル | あまり期待もせず読み始めましたが、なかなか楽しめました。 単なるRPG小説でもなく、最初予想した結末を途中ではぐらかされ、結局最初予想した形に近いどんでん返しが予想できなかったクライマックスと組み合わされたものが結末でした。 このクライマックスというのがなかなかくせ者で、最初はクライマックスが既に終わっているような感じでどうなることかと思いましたが、途中からどんどん盛り上がり、最後の予想できなかったクライマックスへと到達するというような形でした。 しかしながら、何となく少し食い足りなさが残るのは、どうしてでしょうか? |
サテンのマーメイド | 島田荘司 | 日本人作家が書いたアメリカ人が主人公のアメリカを舞台にしたハードボイルド。 思った程違和感もなく、読むことができました。 ま、作者好みの猟奇的な謎もあるし、そこそこ楽しめました。 |
過去からの声 | エーヴェルス&ダールトン | ペリー・ローダン・シリーズ188 |
南神威島 | 西村京太郎 | 西村京太郎が同人誌に自らの研讃のために書いた小説を集めた短編集。 主に昭和43年から昭和44年にかけて発表された作品ですが、いまの作品から思うと、力がはいっているなあ、という感じがします。 それだけに熱気を感じました。 |
八点鐘が鳴る時 | A.マクリーン | マクリーンもこれで11冊目ですが、どうも僕が今まで読んだうちのベスト3(「女王陛下のユリシーズ号」「ナヴァロンの要塞」「最後の国境線」)をしのぐ作品は、出てこないような感じがしてきました。 僕はこの3作品以外の作品では、感動をそれほど覚えられないのです。 この作品もそうでした。読後に感動して思わず涙するような作品ではないのです。 しかしながらやっぱりマクリーンは読み続けるでしょうけど..... |
サン・マイクロシステムズの戦略 | 根本英幸/松岡功 | いままで、仕事がらいろいろなコンピュータ・メーカーについての知識は持っていましたが、それは仕事上必要な部分だけでした。 この本は、サン・マイクロシステムズというコンピュータ・メーカーのエピソード的な話もあり、あっという間に読めてしまいました。 |
4月 | ||
かくれ里苦界行 | 隆慶一郎 | やはり隆慶一郎は面白い! この作品も予想に違わず楽しめました。 第一作の「吉原御免状」の続編ですが、僕は前作以上に好きです。何よりも、最後の幻斎と又右衛門の果たし合いの場面に感動してしまいました。 4部作となるはずだったこのシリーズがこの作品までしか書かれなかったことが残念です。 |
黄金の手紙 | D.バグリイ | 僕として6冊目のバグリイです。 今回は古代遺跡をめぐっての冒険活劇です。 できとしては、まあまあ、といったところでしょうか。 どうも、スラスラと読めませんでした。 それに、バグリイを読むときいつも思うのですが、必ず主人公の恋愛というものがハッピー・エンドになるのは、どうしてでしょうか?(まだ6冊しか読んでいないのですが....) |
オンリィ・イエスタディ | 志水辰夫 | 僕にとって8冊目の志水辰夫。 この前に読んでいた「黄金の手紙」がなかなかスラスラ読めなかったことに対して、この作品は、一気に読んでしまいました。 読みながら「尋ねて雪か」をなぜか思い出してしまいました。 哀しさを感じる作品でした。 |
もっとも危険なゲーム | G.ライアル | この作品もまた一気に読んでしまいました。 読みながら、唐突にマクリーンの「最後の国境線」を思い出していました。 クライマックスの2人の対決の場面は、読んでいて、最初からなんとなく予感していたものでしたが、それであっても、ページを繰るのがもどかしい位で、時間をおしんで読みました。 ライアルの作品は、まだ2作めですが、僕の最近の評価はライアル>バグリイ>マクリーンです。 |
消える上海レディ | 島田荘司 | やはり、島田荘司は、大胆なトリックが面白いと思いました。 しかしながら、最初の部分のあるエピソードで、作者のトリックの半分位わかってしまったり、途中で残り半分のトリックも何となくわかってしまったのは、ミステリを読むときに、伏線から結末を読んでしまうという悪い癖のあらわれでしょう。 もっとも、今回は、半分ずつのトリックを結び付けることができず、最後までこの大きなトリックをどう説明してくれるのか、楽しみながら読みました。 同じ作者の「高山殺人行1/2の女」を思い出しながら読みました。 |
荒鷲の要塞 | A・マクリーン | 12冊目のマクリーン。 導入部は、ひょっとしたら、「ナヴァロンの要塞」に近い感動が得られるか?と思ったのですが、やはり及ばなかったように思われます。 最後の方のどんでん返しも、なんか「しらける」とまではいきませんが、なんとなく「わざとらしさ」というか、「非現実感」を感じてしまいました。 また、いままで12冊マクリーンを読んできて、マクリーンには、エージェントものよりも、戦争ものの方がいい作品が多いように思われました。 |
ロードス島戦記 6 ロードスの聖騎士 (上・下) | 水野良 | 和製RPG小説。 僕はこの小説のパソコン・ゲームも一応コンプリートしており、アニメもLDで13話中6話まで見ています。 それぞれ微妙に中身が違っており、それなりに楽しめます。 そうそう、音楽CDも5枚持っており、CD化されたカセットブックも持っています。 こう書いてみると、この「ロードス島戦記」というのは、メディア・ミックスとでもいうか、いろいろなメディアであるものだなあ、と感じてしまいました 一方、この2冊の感想というと、このシリーズの完結編というだけあって、今まで登場してきた登場人物それぞれに決着がつけられていて、なんとなく作者の律儀さのようなものを感じました。 また、それぞれの決着のつけ方も、今まで、主人公と戦ってきた「悪」役たちにも、彼らの生き方の中から出てくるそれからの人生を与えているということで、このようなRPG小説にあっては、新鮮さを感じました。 |
怪物惑星 | W・フォルツ | ペリー・ローダン・シリーズ189。 ま、惰性で読んでいるようなものなので、感想を書くのも、どうかと思うのですが、もうちょっとシュジーエフ教授の小説上での扱い方があったような気がしました。 |
最終ひかり号の女 | 西村京太郎 | 先月読んだ「南神威島」に比べると、読みやすいのですが、それだけ、という感じでした。 なるほどいろいろな趣向をこらしてはあるのですが、もう一つぴんときません。 やはり西村京太郎は初期の「歪んだ朝」とか「天使の傷痕」をはじめとした、いわゆる「トラベル・ミステリー」を書き始める前の作品の方が読みごたえがあるように思われました。(トラベル・ミステリーも初期の頃は、結構好きな作品もありますが) |
5月 | ||
柳生非情剣 | 隆慶一郎 | 隆慶一郎の柳生に対するこだわりが感じられる短編集でした。 また、隆慶一郎が自分の独自の史観をもって作品を書いており、それが一つの大きな絵の一部として組み立てられていくように思っていたのですが、ここに集められた短編は、必ずしもそうではなく、同じ柳生一族の人間でも、話によって描き方が結構違っていることが意外でした。 それにしても、早く「影武者 徳川家康が」が文庫にならないかなあ。 |
砂漠の略奪者 | D.バグリイ | 僕として7冊目のバグリイです。 7冊目にしてはじめて主人公の恋愛が成就しない、というか恋愛が無い作品を読みました。 それにしても、ジャネット・デロームが最後までよく理解できませんでした。 |
こっちは渤海 | 志水辰夫 | 僕にとって9冊目の志水辰夫。 「あっちが上海」に続くユーモア・ハードボイルドとでも言うべき作品。 しかしながら「あっちが上海」ほどは楽しめませんでした。 なんか志水辰夫があちこちで無理をしているような感じがしてしまって..... 例えば登場人物や船名の読み方など、あちこちにヒントがおいてあったりして、どうも不自然さを感じてしまいました。 そうは言うものの、途中何箇所か電車の中で読みながらふきだしてしまった場面があったことも確かです。 |
深夜プラス1 | G.ライアル | ついに「深夜プラス1」に到達しました。 僕がライアルを読み始めたのは、この作品を読むため、と言っても過言ではない位です。 「4月に読んだ本」で書きましたが、僕の最近の評価ではライアル>バグリイ>マクリーンなのですが、何故か、と考えてみると登場人物の描き方のように思われます。 マクリーンよりもバグリイ、バグリイよりもライアルの方が僕にとって現実を感じさせてくれるのです。 恐らく初期の傑作に及ばない「でがらし」作品も加わっているマクリーンのイメージと初期の傑作しか読んでいないライアルのイメージのフェアでない比較もあるでしょう。 そういった意味では、これから以後のライアル作品をどう感じられるかも、ちとこわいような気もしますが... |
Yの構図 | 島田荘司 | プロローグにある死んだはずの少年の登場のトリックは途中でわかったのですが、犯人については、100%わかってはいませんでした。 また、この事件は背景というものが結構重要だったと思うのですが、それに気づきませんでした。 結構分厚い文庫本だったのですが、一気に読みました。 |
ナヴァロンの嵐 | A・マクリーン | 13冊目のマクリーン。 読了するなり、うーーーーみゅ、とうなってしまいました。 「なんなんだ、これは!」と叫びたくなりました。 やはり「ナヴァロンの要塞」をイメージして読むべきではありませんでした。 一応「ナヴァロンの要塞」読了後、LDで映画も見たので、登場人物の配置については、それほどまごつかなかったのですが、それにしても、マロリーやアンドレア、ミラ ー達があまりにもスーパーマン過ぎて、うすっぺらな感じがしました。 なんかやたらアクションに走ってしまっているような感じです。 どんでん返しの連続にしても、どうもなじめませんでした。 最後のエピローグにしても、僕にとっては非現実的な感じしか受けられませんでした。 と、言いながらも期待過剰でなければ、それなりに楽しめるので、これからは過剰な期待を持たずにマクリーンを読んでいくことにします。 |
草原をゆく帆船 | 矢野徹 | 連邦宇宙軍シリーズ6。 人によっては、この作品はいろいろと批判も出るような気がしますが、それは置いといて僕はエンターテインメントとしてこの作品は楽しみました。 作品中で、ところどころに現在の世界情勢をデフォルメしているような場所があったのですが、これって、時間が経つと、わかりにくくなるだろうなあ、と思ったりしながら読了しました。 |
時間コマンド | マール&ダールトン | ペリー・ローダン・シリーズ190。 うーーーみゅ、どうもタイム・パラドックスの扱いが気に入りません。 これでは、「ゴジラ対キングギドラ」並ではないですか! もう少しなんとかならなかったのかなあ。 |
三毛猫ホームズの家出 | 赤川次郎 | 赤川次郎は、「マリオネットの罠」にショックを受けて以来、結構読んでいるのですが、「マリオネットの罠」に及ぶものは、ないように思われます。 どうも多作なあまり、みんな軽くなってしまっているようで、初期の頃の作品の方が読みごたえがあったという感じがします。 もっと赤川次郎がじっくりと書き込んだ作品を読んでみたい気がします。 |
殺人を一パイント | A.クレイグ | C.マクラウドの別名によるミステリ。 「シャンディ教授もの」や「セーラ・ケリングもの」と同様、ユーモア・ミステリで、結構楽しめました。 その一方、探偵役のマドック・リースの名前から昔「TERRAの工作員」というハンニバル・フォーチュンを主人公にしたSFシリーズを書いたラリー・マドックという作家のことを思わず関係無いのに思い出してしまいました。 |
富士・箱根殺人ルート | 西村京太郎 | どうも西村京太郎の最近の作品には、熱気が感じられないような気がします。 読みやすいのですが、なんか足りない気がするのです。 赤川次郎に対して思っていることと同様にもっとじっくりと書き込んだ作品を読みたいと思っています。 |
殺人のH | S.グラフトン | 久しぶりに読む「キンジー・ミルホーン」ものです。 もし、この作品が文庫だったら、ほとんど出ると同時に読んでいたでしょう。 でも、ハードカヴァーだったために主な読書時間が通勤や出張の移動時間の乗り物の中という僕にとっては、本は買って手元にあったのですが、なかなか読みだせませんでした。 でも、読み始めたらあっという間に読んでしまいました。 もうじき「I」が日本でも出ると思うのですが、はたしてキンジーは、どうなるのでしょうか? |
ジュラシック・パーク(上・下) | M.クライトン | いつか かば
さんが書いておられたと思うのですが、映画的な感じがする作品でした。 読んでいてまるで映画を見ているような場面展開でした。 分厚い2冊の文庫本でしたが、あっという間に読了しました。 この夏の映画公開が楽しみです。 |
雨の檻 | 菅浩江 | 菅浩江の最初の短編集ということですが、どの作品にもなんとも言えないセンチメンタルなものを感じてしまいました。 どの作品もSFでなければ描けないものを感じました。 今まで、菅浩江の作品は「センチメンタル・センシティヴ」シリーズしか読んでいなかったのですが、他の作品も読んでみようか、という気になりました。 |
世界のコンピュータ・マップ’93 | ジャストシステム出版編集部編 | なかなか面白くまとめてある本だと思いました。 特に韓国や台湾のパソコン事情についての記事が興味深かったです。 |
Jリーグ サポーターブック | 田村修一 編・著 | OM
さんに紹介された本です。 日本でもいよいよJリーグが始まり、各地で熱戦が繰り広げられています。 試合を見ながら、この本を結構パラパラとめくったりしています。 これからもJリーグで面白い試合が見れますように。 |
6月 | ||
一夢庵風流記 | 隆慶一郎 | 自由奔放な前田慶次郎を描いた小説。 一気に読みました。 |
裏切りの氷河 | D.バグリイ | 僕として8冊目のバグリイです。 読みながら何故かライアルの小説のような感じがしてなりませんでした。 いずれにしても、面白く、一気に読みました。 |
深夜ふたたび | 志水辰夫 | 僕にとって10冊目の志水辰夫。 この小説を読むためにライアルを読み始めたという噂もある位(^_^)でしたが、やはりライアルの「深夜プラス1」を読んでいるとかなり楽しめました。 |
網走発遥かなり | 島田荘司 | 別々のような4つの短編が次第に関連づけられていくというなかなかトリッキーな作品で、それなりに楽しめました。 |
パソコン世界の嵐 | 脇英世 | 職業柄パソコン業界については、興味を持っているのでそれなりに楽しみました。 |
指導者の条件 | 松下幸之助 | 研修をするにあたり読んだ本。 |
わが経営を語る | ||
社員稼業 | ||
7月 | ||
麻薬運河 | A.マクリーン | |
本番台本 | G.ライアル | |
超音速漂流 | T.ブロック | |
灰の迷宮 | 島田荘司 | |
ケネディからの伝言 | 落合信彦 | |
Jリーグ観戦ガイドブック | 後藤健生 | |
Jリーグ立ち上がり戦略成功の秘密 | 神山典士 | |
8月 | ||
悪女の舞踏会 | 西村京太郎 | |
廃虚の惑星 | クナイフェル&フォルツ | ペリー・ローダン191 |
9月 | ||
海底二万里 | J.ヴェルヌ | 何をいまさら、とでも言いたくなる古典。 読んでいてくどいような海底世界の描写がありましたがこれはおそらく当時におけるハードSFだったのだろうなあと思いながら読みました。 |
ビロードの爪 | E.S.ガードナー | 言わずと知れたガードナーの処女長編。 軽く読み流しができる作品でした。 |
見えざる者たちの世界 | ダールトン&エーヴェルス | ペリー・ローダン・シリーズの192・193巻。 |
ソルからの救援 | クナイフェル&フォルツ | |
ワールドカップ殺人事件 | ペレ | 作者は一応ペレということになっていますが、よくよく読んでみると、作者は
Pele with Herbert Resnicow となっていました。 読んでみると、作品の随所にペレでなければ書けないような描写もあり、ミステリとしては、もう一つでしたが、それなりに楽しめました。 |
パーフェクト・ブルー | 宮部みゆき | 初めて読んだ宮部みゆきでした。 宮部みゆきとの出会いがこの本でよかったと思っています。 もし、最初に読んだのが「魔術はささやく」だったらひょっとしたら続けて他の作品も読んでいたかどうかわかりませんでした。 何よりも作品の雰囲気が好きです。 |
魔術はささやく | 宮部みゆき | 「パーフェクト・ブルー」に続いてすぐに読みました。 雰囲気としてなんとなく島田荘司を思い出してしまいました。 またまたチェックする作家が増えてしまいました。 |
十津川警部の困惑 | 西村京太郎 | 十津川警部ものの短編集で4作品が収められています。 |
三毛猫ホームズの心中海岸 | 赤川次郎 | ついつい新作が出ると買って読んでしまう三毛猫ホームズもの。 でも、この作品のラストは、「マリオネットの罠」以来ゾッとしてしまいました。 やっぱり赤川次郎は、対象を突き放していて視線が冷たいと思いました。 |
緋色のペンダント | 赤川次郎 | 杉原爽香ものの第6作。 シリーズものということで、新作が出るとつい読んでしまいます。 |
メビウスの8つの謎 | 横田順彌 | 軽いタッチの8つの短編を収めた短編集。 短時間で読了。 |
名探偵ただいま逃亡中 | 生島治郎 | 前半はハードボイルドに関するエッセイ、後半は恋愛論を中心としたエッセイでした。 特に前半を楽しむことができました。 |
鉄腕アトムの秘密 | 鉄腕アトムこだわり研究会 | 僕のSFの原点は、アトムと言っても過言ではないと思います。 学生時代、真剣に卒論を「アトム論」にしようかと考えたこともある位です。 ですから、この本もそれなりに楽しめたのですが、もっと掘り下げて欲しかった部分もありました。 |
影武者徳川家康 上・中・下 | 隆慶一郎 | 隆慶一郎の代表作。 分厚さにもかかわらず、かなり早く読了できました。 本当によくもまあ、これだけの作品を書き上げたものだと思いました。 ただ僕としては、「吉原御免状」につながるエピソードも書き込んで欲しかった気がしました。 |
我らが隣人の犯罪 | 宮部 みゆき | 初めて読む宮部みゆきの短編集。 一編一編が楽しめました。 中でも表題作が一番楽しめたように思いました。 |
東京殺人暮色 | 宮部みゆき | 4冊目の宮部みゆき。 軽快に読了することができました。 作品に流れている作者のトーンというものに、僕はどうしてもひきつけられてしまいます。 作品に出てくる少年の視点も、なかなか好きです。 |
新宿鮫 | 大沢在昌 | なんとなく真田広行が好きで、この作品が彼の主演で映画化されるというので、手にとりました。 設定については、ちょっと、て感じのところもなきにしもあらずでしたが、作品世界には没頭することができました。 たぶんこのシリーズは、ズルズルと読み続けていくことになりそうです。 |
カサブランカ物語 | 志水辰夫 | いままでの志水辰夫とは異なって、掌編といっていい作品集。 たまには、こんな作品集を読むのもいいものかもしれない。 |
開け!勝鬨橋 | 島田荘司 | 「嘘でもいいから〜」もののような感じのユーモア推理作品。 推理といっても、それほど本格的な感じはしませんでした。 結局、じっくり読まずに読み流してしまいました。 |
マッキントッシュの男 | D.バグリイ | ひさしぶりに読むバグリイ。 相変わらず成功裏に終わるであろう男女の恋物語がはいっていました。 しかしながらこの作品も一気に読了してしまいました。 残念なのは、この作品の次作である「タイトロープ・マン」がなかなか手に入らないこと。 誰か譲ってくれないかしら (^_^;) |
巡礼のキャラバン隊 | A.マクリーン | これまたひさしぶりのマクリーン。 やはり初期の傑作群に比べると、凡作化していると言わざるとえないのではないでしょうか? かなりくいたりないものを感じました。 |
拳銃を持つヴィーナス | G.ライアル | なかなか楽しめた作品でした。 一気に読了しました。 男と女の恋い物語がハッピー・エンドでないのがいい。 やっぱり、ライアルはライアルという気がします。 |
宇宙から来た神々 | エーヴェルス&ダールトン | ペリー・ローダン・シリーズの194巻。 |
ドラゴンランス英雄伝1・クリンの魔法 | ワイス&ヒックマン編 | 久しぶりのRPG小説。 これは本編の「ドラゴンランス戦記」と「ドラゴンランス伝説」に対する外伝。 原書の3冊を、原書の第一巻を1と4、第二巻を2と5、第三巻を3と6というように分冊化しています。 外伝といっても、本編の作者が編者となった、他の作家達のアンソロジーといった面白い趣です。 僕としては、やはりちょっと中身が薄い感じがして、くいたりなさを覚えました。 |
11月 | ||
時代小説の愉しみ | 隆慶一郎 | はじめて読む隆慶一郎のエッセイ集。 構成は三部からなるが、読んだ時期がバラバラになってしまったので、まとまった印象はありません。 第一部が短いエッセイを集めたせいか特に散漫な感じがして、印象が薄く、第二部で少しまとまった感じのエッセイになり、第三部では、また短いエッセイ集のようになったのですが、第一部よりはまとまっているような印象でした。 全体として、小説のバックにある隆慶一郎の思想のようなものが顔を出しているような感じですが、軽い感じのエッセイで気軽に読めました。 |
レベル7 | 宮部みゆき | 厚い文庫本でしたが、時間を忘れて読みました。 「パーフェクト・ブルー」といい、この作品といい、ちょこっと現実を超えた設定があるところがなんとも言えません。 我ながら、結構速いペースで彼女を作品を読んでいると思います。 |
龍は眠る | 宮部みゆき | 6冊目の宮部みゆき。 宮部みゆきの作品は、SF的な設定を少しひねって取り入れているものが多いように思われますが、今回は超能力でした。 それも、今までの作品よりもかなり正面から取り上げているように思われました。 この作品も今までと同様、あっという間に読んでしまいましたが、その一方で今までの作品に比べて、少し重たく感じてしまいました。 なんかプローパーのSFの超能力ものにつながるものを感じたせいかもしれません。 |
毒を売る女 | 島田荘司 | 島田荘司の短編集。 印象に残ったのは、「バイクの舞姫」と表題作、それに「糸ノコとジグザグ」でした。 思ったほど読みごたえはありませんでした。 |
砂漠のタイムマシン | 矢野徹 | 連邦宇宙軍シリーズの7作目。 もっと続くのかと思ったら、この作品でひとまず休憩。 食い足りなさが残る作品、シリーズでした。 |
夜の脅迫者 | 西村京太郎 | 西村京太郎の昭和40・41年の短編を中心に集めた短編集。 淡々とした感じがしました。 中でも怪奇小説である「優しい死神」が異色でした。 |
祝日に殺人の列車が走る | 西村京太郎 | 十津川警部ものの長編。 中身としては、長編というよりも、中編という感じがしました。 いつものようにあっさりと読了しました。 |
北海の墓場 | A.マクリーン | マクリーンのエージェントものは、どうも面白いとは思えません。 (「最後の国境線」は例外ですが (^_^;)) 本当に、凡作が多いと言わざるとえません。 と文句を言いつつもマクリーンを読んでしまう僕でした(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;) |
反乱の衛星 | クナイフェル&エーヴェルス | ペリー・ローダン・シリーズの195巻。 |
ドラゴンランス英雄伝4・受け継ぎしもの | ワイス&ヒックマン編 | 原書の第一巻の後半。 やはり雄大な本編に比べるとものたりない感じをぬぐうことができません。 しかしながら、このような短編集や、この他の長編群を派生させた本編を考えるとどうしようもないのでしょう。 とはいうものの表題作は読ませられました。 |
12月 | ||
捨て童子・松平忠輝 (上・中・下) | 隆慶一郎 | 「影武者徳川家康」で僕がはじめて知った松平忠輝についての物語。 読み出す前までは、家康が死んでから後のことが中心だろうと思っていたのですが、物語は、家康が死んだところで終わってしまいました。 隆慶一郎も本当は、これから後、物語を膨らませていくつもりだったようです。 文句なく楽しめた作品であり、「影武者徳川家康」同様読了するのがおしい作品でした。 ただ、「影武者徳川家康」同様、他の作品とのつながりがあれば、もっとよかったと思います。 特に「影武者徳川家康」との『相互乗り入れ』なんかがあったら、もっと楽しめたように思います。 |
本所深川ふしぎ草紙 | 宮部みゆき | 時代物の短編集。 一編、一編あたり、趣向がこらしてあり、楽しく読めて、あっという間に読んでしまいました。 読後にほのぼのとしたものが残ることが多い短編集だったように思います。 |
返事はいらない | 宮部みゆき | 8冊目の宮部みゆき これまた短編集。 サブ・タイトルの英文がなんともいえません。 ひとつひとつの作品がなかなかよかったのですが、僕としては「ドルシネアにようこそ」と「私はついていない」が気に入りました。 |
切り裂きジャック・百年の孤独 | 島田荘司 | ロンドンの切り裂きジャックに挑んだ島田荘司のミステリー。 結末は、読んでいてだいたい予想はできたのですが、それでもその謎解きには、なかなかうならされました。 |
毒猿 新宿鮫 II | 大沢在昌 | 前作とはちょっと雰囲気が異なり、人がバタバタ死にます。 僕としては、ハデな分、この作品の方が楽しめました。 さあ、次は「屍蘭」です。 |
アースライズ (上・下) | M.P.キュービー=マクダウエル | 「エニグマ」「トライアッド」と続くSF三部作の第一作。 いわゆるファースト・コンタクト・テーマですが、異星人の正体には、見事に背負い投げをくらわされてしまいました。 久しぶりに満足を与えてくれたSFでした。 |
エニグマ (上・下) | M.P.キュービー=マクダウエル | 三部作の第二作。 この作品もページをめくるのがもどかしい位に夢中になって読みました。 主人公が追い求めているものの正体については、またもや背負い投げをくらってしまいましたが、インパクトは前作の方が強烈でした。 |
トライアッド (上・下) | M.P.キュービー=マクダウエル | 三部作の最終作。 この作品も背負い投げをくらったものの、僕にとってはだんだん尻つぼみになっていくような感じでした。 最後の方のザッカリーのメタモルフォーザや、ラストは、どうも納得がいきませんでした。 でも、ひさしぶりに堪能したSFでした。 おかげで、年が明けてからホーガンの「巨人の惑星」シリーズを新作の第四作を含めて読もうか、と思ったりしています。 |
死の収穫 | エーヴェルス&ダールトン | ペリー・ローダン・シリーズの196巻。 |
Jリーグ最強読本 | JAPAN SOCCER LEAGUE SUPER INFORMATION | 2冊ともJリーグを中心にしたサッカーの本です。 そのうち、「最強読本」はJリーグが始まる直前に書かれたもののため、今では、事情が違ってきているような部分もありました。 しかしながら、サッカーの戦術についての解説は、入門書としては、最適ではないでしょうか? また、日本代表についても、結構詳しく書いてありました。 「興奮本」はもっとアップデートされた内容の本です。 さらに巻末にある審判についての話は興味深く読ませてもらいました。 |
Jリーグ興奮本 | JAPAN SOCCER LEAGUE SUPER INFORMATION 2 |