=> ノンフィクション・エッセイ・ビジネス書 Top Page
サッカー関連書籍感想
======================================================================
題名:「ドーハ以後」(2000/11/29読了)
作者:杉山茂樹
発行:1998/05/30 第2刷 文藝春秋
======================================================================
最近の読書のペースが低調でして、久しぶりに読むサッカーのノン・フィクションです。
最初の3分の1はドーハの悲劇からフランス・ワールドカップまでのサッカー日本代表について書いてあります。
金子達仁同様、この著者も痛烈に当時の加茂監督や岡田監督を批判しています。
一応当時加茂監督のサッカーに期待していたりした人間の一人として自分のサッカーに対する味方の甘さを痛切に感じさせられました。
また、そのためかこの部分はもう一つのって読むことができませんでした。
対照的にその後の3分の2程は著者の世界のサッカー、欧州特にオランダ=アヤックスのサッカーに対する愛情が非常に感じられ、読んでいる自分までがアヤックスのファンになってしまいそうでした。
今年の6月の欧州選手権が開催されている最中に出張のついでにアムステルダムのアヤックスのホームグラウンドを昼間に外から眺めるだけだったことを思い出し、やっぱりそのときにもっと執念を持って競技場内のアヤックス・ミュージアムを訪問すべきだったと後悔しきりです。
もっと自分の時間を多く作り、WOWWOWやCS,デジタルBSなどにも加入し、本場のサッカーを見たいという欲求がますます盛り上がってきました。
次のサッカー関連のノンフィクションは「予感」を予定しています。(2000/12/08)
======================================================================
題名:「予感 ー 日の丸を背負った男たちへ」(2001/01/15読了)
作者:セルジオ越後・金子達仁
発行:2000/05/08第1刷発行 (株)ザ・マサダ
======================================================================
またまた金子達仁の本を読んでしまいました。
今回はセルジオ越後との対談。
二人とも日本のサッカーに対して辛口なので、結構痛快に読むことができました。
この本を読むと本当に日本のマスコミ報道の偏りを感じてしまいます。
中には、良識的な人たちもいるのでしょうが、それにしても、です。
また、僕は昔野球をよく見ていたのですが、最近は野球よりもサッカーを好んで見るようになり、プロ野球に批判的になってきています。
特に球界の盟主のオーナーについてはその言動にあきれるばかりで、結局その新聞社に対してどうしてもいい感情を持てません。
しかしながら、この本にも書いてあるように野球がすたれば、サッカーもすたるでしょうし、逆もまたそうではないかと思い始めました。
必ずしも100%セルジオ越後と金子達仁の意見には賛成できませんが、それでも、いろいろとうなずく部分が多い本でした。(2001/01/18)
======================================================================
題名:「誇り ー ドラガン・ストイコビッチの軌跡」(2001/02/16読了)
作者:木村元彦
発行:2000/09/25第1刷発行 集英社文庫 き10-1
======================================================================
読了後約2週間が経ってしまいました。
どうも今年は感想文を書く時間がなかなかとれません。
ところでこの本を読んでまず感じたのは、ストイコビッチについて書かれた本なのであたりまえなのですが、ストイコビッチってこれほどまでの選手だったのかということです。
確かに素晴らしい選手だとは思っていましたが、これほどまでのカリスマ性まで合わせ持っていたとは。
そしてこのような選手がいろいろな事情があるにせよ、その全盛期を日本のJリーグで過ごし、今ではJリーグを誇りに思ってくれているとは。
昨年の11月から仕事が変わっていま世界のカントリー・リスクを考えねばならない側面が強く、そのことも関係しているとは思うのですが、読みながらユーゴスラビアという国を中心とする複雑な情勢から人間は何故争うのだろうかということを強く考えさせられました。
学生時代の文化人類学の講義のときには全ての争いは階級闘争であるという話を聞き、宗教的な争いであると言われている北アイルランドであっても、根底は階級闘争であると断定されたことを思い出してしまいました。
しかしながらそれのみでなく、民族間の対立や感情的なしこり、水資源の偏在が招来する別の側面からの利害などが複雑にからみあったものが現実の争いの奥にあるものではないかと思います。
そういった意味からもR.カプシチンスキ著「サッカー戦争」の取り寄せを本屋にしてしまいました。果たして入手できまることやら。(2001/03/02)
======================================================================
題名:「サッカーの世紀」(2001/04/07読了)
作者:後藤健生
発行:2000/07/10第1刷発行 文春文庫 こ24-1
======================================================================
初めて後藤健生氏の本を読みました。
世界各地に根づいたサッカーをその歴史や民族性等をまぜながら、その特徴を分析しています。
特にイタリアが何故カテナチオという戦術をとるのか、イングランドが何故ゴール前にボールを放りこんで肉弾戦に走るのか、等について非常に明快に解き明かしてくれます。
また、ほとんど知ることが無かったインドやアフリカのサッカーの歴史についても書いています。
ストイコビッチについて書かれた「誇り」を読んだときにも感じたのですが、サッカーについてのノン・フィクションを通じて世界のいろいろな事情についての理解が深まります。
「誇り」ではユーゴについて、いろいろと認識をあらためさせられましたし、今回の「サッカーの世紀」では、サッカーとその国が自由かどうかということが社会主義の国々の例をとって喝破されております。
金子達仁に続いて後藤氏本も追いかけていきたいと思うようになりました。
後藤氏はこの「サッカーの世紀」が初めての本らしいのですが、これ以降、どのような本を書いているのでしょうか。
いま、僕の手元にはあと5冊ほど既に氏の本があるのですが...(2001/04/09)
======================================================================
題名:「ワールドカップの世紀」(2001/05/31読了)
作者:後藤健生
発行:1998/01/15第4刷発行 文義春秋
======================================================================
2冊目の後藤健生氏の本です。
実際にサッカーの試合を世界各国で見て歩いているので、その経験をベースにした世界各地の民族性などが前作同様、本書のあちらこちらで喝破されています。
行間からあふれ出る後藤氏の識見、知見に本当に感心させられてしまいます。
ワールドカップにまつわる豊富なエピソードについても非常に興味深く読むことができました。
ちょっとだけ難を言えば、全体の構成をもうちょっと整理した方がいいのではないかということです。
ある一つのエピソードを中心にしていろいろな時系列のエピソードがちりばめられていることが多いのですが、その時系列をもう少し整理できたのではないかということです。
とはいうものの、この後藤氏の本も非常に楽しむことができ、かつ、ためになる本だったと思います。
氏の本は既読の「サッカーの世紀」のほか、「日本サッカーの未来世紀」「世界サッカー紀行」「アジアサッカー戦記」「ワールドカップ」「激闘ワールドカップ'98」と持っているのですが、この他におすすめのものがありましたら、どなたかご紹介いただければ幸いです。(2001/06/01)
======================================================================
題名:「日本サッカーの未来世紀」(2001/06/26読了)
作者:後藤健生
発行:1997/03/10 第1刷発行 文義春秋
======================================================================
3冊目の後藤健生氏の本です。
作者の考える1980年以降サッカー日本代表の節目節目の試合を一つずつ取り上げながら、日本代表が強くなってきた過程をマスコミのような浮わついた論調ではなく、地に足がついたタッチで淡々と描いています。
そのため、書いている内容には非常に説得力があり、また僕にとっても今までとは異なった角度で日本サッカーの歴史になりつつある試合を見直すことができました。
また、最後の第十三章は上のような過程で書かれてきた本書の流れにのっとっているだけあって、その試合結果の予想は今までのところ大きくはずれることなく(監督人事や、経済情勢の悪化によって思ったほどサッカーのクラブチームが増えそうもないということはありますが)現在の日本の実力を予想しきっていると言っていいのではないでしょうか。
願わくば2002年の結果もこの本にかかれているようになって欲しいものです。
また、「中国香港」というチームについての予想が現実になることも、決して現実離れしていることはないのではないかと思ったりもしています。
とにかく金子達仁とは異なったタッチですが、これからも追いかけていきたいサッカー・ノンフィクションの作家です。
氏の本は次は「世界サッカー紀行」を読みたいと思っています。(2001/06/29)
======================================================================
題名:「世界サッカー紀行」(2001/08/27読了)
作者:後藤健生
発行:1998/03/30 第8刷発行 文義春秋
======================================================================
4冊目の後藤健生氏の本です。
この本でも作者の博識ぶりがうかがえます。
世界各国のサッカーについて書かれていながら、同時にそれぞれの国についてわかりやすく解説している、そんな感じがします。
これはサッカーというスポーツがそれぞれのお国ぶりと分かちがたく結びついているためなのかもしれません。
また、その見識によってサッカーというスポーツを通じた作者自身の文化人類学的な視点がその事実を喝破しているのかもしれません。
願わくばもっと新興のアジアの国々について取り上げて欲しかったと思います。
サッカーノンフクションとしては次は「トルシエ革命」でも読んでみようかと思っています。(2001/09/02)
======================================================================
題名:「トルシエ革命」(2001/09/28読了)
作者:フィリップ・トルシエ/田村修一
発行:2001/06/30 発行 新潮社
======================================================================
現日本代表監督トルシエの書いた本です。
彼がまだ現役の監督であるうちが旬と思い、急いで読みました。
出版されたのは日本代表が準優勝という結果を出したコンフェデレーション杯の後ですが、本文はアジアカップ優勝後のフランス、スペインの敗戦までの内容です。
書いたのがトルシエ本人ということもあり、いろいろな出来事に対するコメント等は、後からうまくあてはめたものもあるかもしれません。
しかしながら、彼がそれなりに情熱を持って日本代表の監督を務めていることはテレビなどの画面よりも強く伝わってきたように思います。
また、彼の日本代表監督という側面だけでなく、対立を恐れずに自分の理想に向かう改革者としての側面もあるのだな、ということも伝わってきました。
彼がこの本の中で書いていることが僕がテレビなどの画面から感じていることとちょっと違うな、ということもありますがこれから先、2002年のワールドカップで日本代表がどのような戦いを見せてくれるかで彼の評価が定まるのではないでしょうか。(2001/10/08)
======================================================================
題名:「秋天の陽炎」(2001/12/05読了)
作者:金子達仁
発行:2001/05/30 第1刷発行 文藝春秋
======================================================================
あっという間に読了しました。
前の職場で関係があった工場が大分にあったこともあり、もともとトリニータには親近感を持っていました。
この本に描かれた2000年のシーズンに続き、今年のシーズンもトリニータはJ1に昇格することはできませんでしたが、これからもますます大分を応援していきたいと思います。
J1の頂上の戦いやJ2への降格争いと合わせ、このJ2からJ1への昇格争いはこれからもドラマが生まれるでしょう。
モンテディオ山形、アルビレックス新潟等の他のJ2チームにも興味を持つようになり、来年以降もJ2に注目していきたいと思います。
内容については、ある程度サッカーのことがわかっていれば、誰でも興味を持って読める内容だと思います。
金子達仁の作品については、引き続き追いかけていきたいと思います。(2001/12/11)