=> Top Page

=> ノンフィクション・エッセイ・ビジネス書 Top Page

新書感想

 

岩波新書

 「東京大空襲」

中公新書

 「海軍と日本」

 「中国現代史」

 

========================================================================

題名:海軍と日本(1998/10/14読了)

作者:池田 清

発行:中公新書632 1982/3/10 4版

========================================================================

新装版 文春文庫「竜馬がゆく」の1ー4を一気に読んでしまい、5ー8が出るまでの間、その勢いを止めたくなくて、小説を読むのを控えていたのですが、そのときに読んだ本です。

この他、ちょうどこの時期に家内の両親が初めて家に遊びに来るときでもあり、海兵出身の義父との共通の話題が見つかるかもしれないという目的もありました。

内容的には、海兵出身の義父との話題にするには、日本の海軍に対してかなりきつい批判が書いてあり、こっちの目的は果たせませんでしたが、日本の海軍については、ほとんど何も知らなかった僕には、期待以上に面白い本でした。

特に日本の海軍と政治の関わりや日本の海軍の体質について論じている部分は興味深く読むことができました。

この本に書いてあることが、定説なのか、それとも異端なのかはわかりませんが、このような角度からの切り口とその内容は、僕にとって新鮮でした。

かといって、他人に「読め読め」と言って薦めてまわるような本でもないのですが......(1998/10/16)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「中国現代史」(2000/12/05読了)

作者:小島朋之

発行:1999/07/25 発行 中公新書1487

======================================================================

久しぶりにかたい本を読みました。

最初の部分は、ちょっと抽象的な感じがして、読みづらかったのですが、真ん中位からだいぶ具体的な部分と自分がニュース等で見聞きしてきた出来事についての記述が出てくるようになり、興味をもって読了することができました。

自分自身の勉強不足もあり、この本を読んで中国の現代史について、ようやくすっきりと見えるようになった気がします。

現代史を理解する上で、一つの切り口から見た中国ということだと思いますので、いつかもっと別の角度からアプローチしてみたいと思います。

例えば毛沢東や周恩来の伝記を読むような感じで。(2000/12/08)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「東京大空襲 ー昭和20年3月10日の記録」(2001/12/31読了)

作者:早乙女勝元

発行:2001/02/19 第47刷発行 岩波新書F21

======================================================================

今年、夏に山田風太郎の「同日同刻」を読み、そして佐々木譲の第二次世界大戦三部作を読んで今まであまり興味のなかった第二次世界大戦に興味を持つようになりました。

このドキュメンタリーはシュンさんが「ストックホルムの密使」の感想を書かれたときに参考にすべき本として揚げられていたので手にとりました。

そのときに推薦されていた加賀乙彦の「錨のない船」「帰らざる夏」も入手しました。

残念ながら五味川純平の「戦争と人間」はなかなか手に入りそうもないので、気長に古本屋をさがそうかと思っています。

また、以前読んだことのある西村京太郎の「D機関情報」も再読しようかと思っています。

山田風太郎の「戦中派不戦日記」もちかぢか読みたいと思っています。

 

閑話休題。

 

ところで、このドキュメンタリーですが、年末もおしつまった昨日と今日の2日間で読みました。

昭和20年3月10日の東京大空襲は僕が小学校6年の夏休みから中学校3年の冬までいた深川をそれよりも20年以上も前に襲ったものです。

そのため、出てくる地名は中学の頃歩き回った場所であり、また母の実家が戦争当時永代橋の近くにあったこともあり、昔からときどき祖母や母から話を聞いたりしていたということで大空襲については漠然としたイメージを持っていました。

しかしながらこの本を読むと、実際の空襲というものが、広島や長崎の原爆にも匹敵する大規模なものだったことを再認識させられました。

そして戦争というものが中世の騎士の一騎打ちというものから、非戦闘員を含めた総力戦に移り変わり、今年の9月11日に代表される無差別テロとの戦いへと変化していくことについて考えさせられました。

元々現代の戦争というものは、前線の背後にあるサポートがあってはじめて成立するものであり、非戦闘員とはいってもサポートを担っているわけですから、どこまでが非戦闘員なのか、というのはちょっと定義が難しいと個人的には思っています。

今年の米国主導のタリバン戦争にしても非戦闘員を傷つけたといってもタリバンを支持しているのであれば、ある程度のサポートをしていた人々だったのではないかとも思います。

その一方、米国をはじめとする先進国の人々はもっと真剣にアラブ対イスラエルの問題をはじめ、いろいろな対立をどのように解決するか考えていくべきなのではないでしょうか。

確かに宗教的対立の解決は非常に困難だとは思いますし、異なる文化・文明の対立には途方にくれてしまいますが。

でも宗教というものは元々人間の幸福を説くものであり、争いを助長するものではないはずだと思います。

来年以降、世界が平和に向かうことを祈りつつ今年最後の書き込みにしたいと思います。(2001/12/31)

=> Page Top