=> Top Page

=> ノンフィクション・エッセイ・ビジネス書 Top Page

ロシア関連書籍感想

 

「オリガルヒ」

「強奪されたロシア経済」

「ロシア闇の大国」

「プーチンの帝国」

「チェチェン やめられない戦争」

「MADE IN RUSSIA ロシアは何をつくったか」

「白兎で知るロシア」

「ロシア市場参入戦略」

「ロシアの軍需産業」

「ロシア・CIS南部の動乱−岐路に立つプーチン政権の試練−」

 

======================================================================

題名:「オリガルヒ 政商 ロシアを牛耳る163人」(2004/05/26読了)

作者:中澤孝之

発行:2002/07/15 初版第一刷発行 東洋書店

======================================================================

現在の職場でロシアについて調査している過程で呼んだ本。

最初はロシアの政商の人名録のような感じもしましたが、読んでいるうちに、人名録というよりも、現在のロシアにおける大企業がどのようにして成立したのか、ということがよくわかる本のように思われてきました。

時間があれば、再読しながら関係年表のようなものを作ったら、なかなか興味深いのではないかと思います。

最初は人名録を読んでいるような感じでもう一つでしたが、それぞれの人間関係等がわかるにつれ、興味がわいてきました。(2004/05/26)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「強奪されたロシア経済」(2004/06/17読了)

原題:THE PIRATIZATION OF RUSSIA

作者:マーシャル・I・ゴールドマン

訳者:鈴木博信

発行:2003/10/25 第1刷発行 日本放送出版協会

======================================================================

この本も仕事でロシアについて調査している過程で読んだ本です。

非常に大部の本でしたが、1992年の社会主義崩壊以来のロシアの混沌とした状況について、時代を遡ったロシア革命以前のことから説き起こし、ゴルバチョフの時代から始まったソ連の崩壊を経てエリツィン、プーチンへと続く大きな流れの中で分析しています。

この本の前に呼んだ「オリガルヒ」とあわせ、現在のロシアについて深く理解できる手がかりとなったと思います。

膨大な資料を基に解き明かされていくロシアの姿に、非常にすっきり感を持ちました。

この本をモスクワに向かうアエロフロート機の中で読了したことも関係しているのかもしれませんが。(2004/10/18)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「ロシア闇の大国」(2004/09/10読了)

作者:江頭寛

発行:1999/6/8 第2刷発行 株式会社 草思社

======================================================================

ロシアについてプロジェクトとして調査が終わった後で読んだ本です。

1998年のロシア通貨危機をはさんで約3−4年の間に起こったことをわかりやすく書いた本です。

「強奪されたロシア経済」を読んでいたために、この本については、非常に平明に感じられ、よくわかったように思われます。

1992年の社会主義崩壊以来のエリツィン大統領の2期目の出来事を中心に書かれています。

残念ながら現大統領のプーチンについてはほとんど触れていませんが、それでも、その基礎となるロシア社会についての理解を得ることはできるでしょう。

この本の後のプーチン政権をコンテンポラリーに見ているだけに若干の物足りなさはしょうがないと思います。

学術書というよりは新書に入れてもおかしくない本ではないでしょうか。(2004/11/9)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「プーチンの帝国」(2004/09/17読了)

作者:江頭寛

発行:2004/6/22 第1刷発行 株式会社 草思社

======================================================================

「ロシア 闇の大国」の続編で前作でほとんど触れていなかったプーチンを中心に書かれています。

プーチンとロシアマフィアとの関係やチェチェン紛争、カスピ海の石油利権、シロヴィキとセミヤーの対立、ロシアの経済改革を主導してきた黒幕としてのテュバイスなどについて非常にわかりやすく書かれていると思います。

このような本を読むときにいつも感じるのですが、書かれていることは本当のことだと思う反面、実際にビジネスの観点から見ると、なかなか感覚的に信じ難いのです。

この後「チェチェンやめられない戦争」を読んでいる最中ですが、ますます信じ難いことが書かれています。

しかしながら、世界中のあちこちで表面にあまり出てこないこのようなことが発生しており、世界を動かしていっているわけです。

この点、僕らはどれほど無知でナイーブなんでしょうか。(2004/11/9)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「チェチェン やめられない戦争」(2004/12/06読了)

原題:ВТОРАЯ ЧЕЧЕНСКАЯ

作者:アンナ・ポリトコフスカヤ

訳者:三浦みどり

発行:2004/8/25 第1刷発行 NHK出版

======================================================================

業務でロシアについて調べているうちにチェチェンのことが気になり、本屋で取り寄せ、読み始めました。

既に感想を書いたチョムスキーの「覇権か、生存か」よりも早く読み始めたのですが、読了まで時間がかかってしまいました。

というのは、前半部分のチェチェンに住む人々の陰惨な様子を読むのが、結構つらかったからです。

人間にこれほどまでの残虐性があったのか、というのが率直な感想です。

後半になり、筆致がもう少し普遍的なものになったときには、ほっと一息ついたというのが本音です。

その分、前半で書かれていたような人の息遣いは消えてしまうのですが。

「覇権か、生存か」を読みながら、上に立つ者には冷酷さというか、割り切りといったものが必要ではあるものの、どこで人間性との折り合いをつけるのか、ということを考えさせられましたが、そのことは、この本を読みながらも強く感じられました。

この本を読み始めた動機は「整理され、分析されたチェチェン問題についての知識を得たい」ということでしたが、この本はその目的とはちょっとそぐわないようにも思われましたが、それよりも人間の本質というものについて考えさせられるものでした。(2004/12/07)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「MADE IN RUSSIA ロシアは何をつくったか」(2004/12/21読了)

作者:森本忠夫/杉森康二/江南和幸

発行:1997/12/1 第1刷発行 草思社

======================================================================

仕事でロシアについて調査た後、継続してウォッチングするために読みました。

この本ではロシアの製造について軍需産業から始まり、主として機械の製造についてのことが前半書かれており、後半はロシアの技術、主として民間の製造につながる技術についてのことが書かれています。

書かれた時期が1998年の通貨危機の前のため、内容的には古い部分もありますが、その時点までのロシアの製造技術については、かなり正確に書かれているように思われます。

また、現時点から見たときのロシアの製造技術について、この本を読むまでは漠然としかわかっていなかったことの裏づけにもなっていると思います。

この本が書かれたあとロシアの産業は1998年の通貨危機によるルーブルの大幅な弱体化によってまた大きな変化をとげるのですが、その部分しか知らない自分にとって、それまでの歴史を知ることができ、ロシアの製造技術についての鳥瞰図というようなものができたような気がします。

現在のロシアの製造業の前史を知る上で、貴重な本だと思います。(2004/12/28)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「白兎で知るロシア」(2005/01/05読了)

作者:小林和男

発行:2004/3/12 発行 かまくら春秋社

======================================================================

今年初めて読了した本です。

元NHKのモスクワ駐在員である著者のロシアについて書いたエッセイとも言うべき本です。

特に印象に残ったのは、「ロシアの笑い」の章の次のジョーク。

アメリカの医師曰く『医学技術を飛躍的に進歩させたことにより、テキサスの脳味噌のない男をホワイトハウスに連れて来て働かせることが出来た。その結果国民の半分がいま戦争をしている』

このほかこの章ではいろいろなロシアのジョークが紹介されており、非常に興味深く読むことができました。

また、本書の他の部分ではゴルバチョフ政権の人事から小泉政権の外務大臣人事の予想を的中させた話や、素顔のプーチンとのインタビューの話など、いろいろなエピソードがちりばめられ、年初から非常にいい本を読むことができたという感慨を持ちました。

昨年からロシアについていろいろな書物を読み、経済や歴史について勉強してきましたが、今までの書物にはない、ロシア人についての理解を深めることができたのではないかと思います。

もっとも実際にロシアに行った時に僕が感じたことと異なることも書いてありましたが...これは著者の言うロシアの奥の深さかもしれません。

この著者の「1プードの塩」も続けて読んでみたくなりました。(2005/1/5)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「ロシア市場参入戦略」(2004/2/14読了)

作者:富山栄子

発行:2004/2/28 初版第一刷発行 ミネルヴァ書房

======================================================================

著者に仕事でインタビューすることになり、せめてその前に著書を読んでおこうと必死で読了した本です。

第一章と第二章については、論文としての厳密性と拠って立つベースをはっきりさせるためのものですが、正直言って、この部分より日本企業と米国企業のケーススタディーが非常に面白かったですし、インプリケーションに満ちていました。

また、第四章におけるブランドに対するロシア人の考え方の分析は、僕がフィールドワークでロシアの店頭目視調査を行ったときに何故他の国では見られない、原産国を明示するプライスカードがロシアでは一般的であるのかという疑問について推測のみでなく、理論的に納得できる理由付けがされた思いがありました。

また、補論におけるロシアにおける遵法精神の欠如についての分析は、なんとなく僕の中でモヤモヤしていた「何故ロシアでも官僚は人治主義なのか」という疑問に明確な理論的な回答を与えてくれました。

細かく言えば、著者にインタビューしたときにも直接コメントしましたが、ドイツ企業のケーススタディの具体的展開があれば、もっと素晴らしいものになったのではないかとも思いますが、そうであったとしても、この労作は書き上げるためにどれほどの努力と労力を費やしたかを考えるときに、賞賛を禁じえません。

業務上でも、非常に満足できる文献でした。(2005/2/17)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「ロシアの軍需産業」(2005/2/22読了)

作者:塩原俊彦

発行:2003/7/18 第一刷発行 岩波新書(新赤版845)

======================================================================

米ソ冷戦時代に米国と張り合ったソ連の軍需産業がロシアになってどのように変化しているのかに興味があり、本書を読みました。

これは、以前「MADE IN RUSSIA」を読んだときにも感じたのですが、米国と張り合ってはいたものの、実態をみると1960年代後半くらいからかなり米国との開きができてそれが次第に広がり、一部の分野しか米国に対抗できていたものはなかったということをあらためて確認することになりました。

社会主義という理想を先頭を切って標榜するリーダー国家としての虚勢と威信とが入り混じっての虚像がしめされていたということではないでしょうか。

軍需産業も民需転換が進まず、生き残りに汲々としている状況では、これからどのように発展していけるのかも疑問です。

とはいうものの、本書にもあるように宇宙産業などは、まだまだやり方によっては世界的にも十分通用するものがあり、なんとかやっていけると思います。

僕としては、この他米国とは異なった発想によるソフトウェア開発や数学好きな国民性から出てくる基礎科学などにロシアのこれからの科学技術への貢献があるのではないかと思っています。

残念ながら、民需においては、ロシアは直接投資するにはまだまだ危険性が高い国であることは確かで、ソ連時代から連なるこれらの基礎科学や、宇宙産業や軍需産業をいかにうまく民需転換していくかが、ロシアの科学技術のこれからを占うことになるのではないかと思います。(2005/2/22)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「ロシア・CIS南部の動乱 −岐路に立つプーチン政権の試練−」(2004/2/27読了)

作者:徳永晴美

発行:2003/2/25 第一刷発行 清水弘文堂書房

======================================================================

チェチェンの動乱についてもう少し深く知りたくて、読み出した本です。

ロシア・ウォッチングの一環でもあります。

内容としては、もちろんチェチェンの動乱についてかなり多くのページを割いているのですが、それにとどまらず、カスピ海沿岸・カフカス地域の情勢について概略を解説してあります。

特にアゼルバイジャン、アルメニア、グルジア、トルクメニスタン等、あまり書かれたものが多くない地域についても結構触れています。

さらにこのカスピ海沿岸・カフカス地域がトルコやイランにつながっているということも、日本では通常あまり気づかないことですが、この本を一読して強く印象に残りました。

日本のマスコミ報道以上にこの地域が非常に入り組んでいるだけではなく、重要な地域であることがよくわかりました。

これから先、中東やカスピ海沿岸・カフカス地域について今までと違った目で見ることができるようになったのではないかと思います。(2005/2/28)

=> Page Top