=> Top Page

=> ノンフィクション・エッセイ・ビジネス書 Top Page

エッセイ・日記感想

 

「同日同刻 太平洋戦争開戦の一日と終戦の十五日」

 

======================================================================

題名:「同日同刻 太平洋戦争開戦の一日と終戦の十五日」(2001/08/17読了)

作者:山田風太郎

発行:1986/12/10 第1刷発行 文春文庫

======================================================================

太平洋戦争開戦の一日と終戦までの十五日をいろいろな文献に書かれた文章を断片的に集め、それらを並べることによって描き出したドキュメントです。

山田風太郎が亡くなったことや終戦について少し考えてみたいという思いから手にとりました。

これを読んで思うことは、事実を並べるだけでも(もちろん並べ方によって作者の意図が反映されているわけですが)こんなにも戦争というものが浮き彫りにされるのか、ということです。

いや、事実を並べるからこそそれらが迫力をもって迫ってくるのかもしれません。(途中にときどきはさまれる作者のコメントや最後の方で引用される同じ作者の「戦中派不戦日記」の記述も愛敬といったものでしょうか)

中でも広島への原爆投下についてこれほどまでに僕に迫ってきたものは今までにありませんでした。

したがって8月15日の天皇の玉音放送を聞いたときの広島の病院における無念さが、戦争をあれ以上継続すべきではなかったという事実を僕自身が肯定するものの、胸に迫ってきました。

意外だったのは開戦に対する当時の空気が思っていた以上に知識人を中心に肯定的だったことです。

これは単にそれまでの国際関係における閉塞感からの開放が大部分であったのでしょうが、その閉塞感から逃れたいという渇望が国民を一致させて現実から目をそむけさせてしまっていたともいえるのではないでしょうか。

今の日本の閉塞感が一歩間違えば変な方向に走りかねない日本人の民族としての危うさを示しているのではないでしょうか。

一方、終戦に到るまでの15日間についてもこれほどまでにいろいろな動きがあったのかと今更ながら驚きました。

特に天皇の聖断が二度も出ているにもかかわらず抗戦を主張し続けた軍人が多くいたことを考えると、今更ながらよくあの時点で終戦にこぎつけたものだと思いました。

終戦派・抗戦派、ともに本当に自分の信念にしたがって議論・行動したのだと思います。

したがって無条件降伏を受け入れることとなった後も自決する軍人、生き延びて日本の再建を誓う政治家らに今の日本には多く見られない国を思う真剣さが感じられました。

久しぶりにいろいろを感じることが多くあった本でしたが、この本が絶版のままになっていることを本当に惜しいと感じました。

また、いつかそのうちに「戦中派不戦日記」を読んでみたいと思います。(2001/08/18)

=> Page Top