=> Top Page

=> ノンフィクション・エッセイ・ビジネス書 Top Page

ビジネス書籍感想

 

「立ったら歩きなはれ」

「指導者の条件」

「挑戦 開発者だけが知っていた苦悩と葛藤の舞台裏」

「松下電器に明日はあるか」

「日本企業の底力」

 

========================================================================

題名:「立ったら歩きなはれ」(2000/10/31読了)

作者:後藤清一

発行:1987/11/16 第1版第4刷」PHP文庫 コ1-2

========================================================================

前作の「こけたら立ちなはれ」が新入社員から入社数年の人たちを対象にしていたことと対照的にこれはどちらかというと管理職になりたての人たちに対する心得集と言えるでしょう。

僕も会社に入社してはや22年目ですが、前作同様、いまでも心にとめておきたいことが多く書かれておりました。

この著者の「叱り叱られの記」をどこかで見つけてきて読んでみたいと思ったりする今日この頃です。(2000/11/04)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「指導者の条件」(2000/12/26読了)

作者:松下幸之助

発行:1993/03/18 第1版 発行 PHP文庫 マ5-8

======================================================================

松下幸之助が指導者たるものについての心得を102のエピソードを通じて説いたもの。

エピソードは日本の戦国時代や中国の古典からとられていることが多く、内容を見てみると、お互いに矛盾する話も多くあります。

やはり指導者というものは、いろいろな考え方をバランスよくあわせ持つこと重要だということでしょうか。(2000/12/26)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「挑戦 開発者だけが知っていた苦悩と葛藤の舞台裏」(2001/07/18読了)

作者:日経エレクトロニクス編

発行:1999/06/24 初版1刷 日経BP社

======================================================================

NEオンラインのサイトの広告で目について興味を持った本です。

最近はNHKテレビの「プロジェクトX」などで製品開発者のことがよく取り上げられてきていますが、このような取材に基づいていろいろな企業人をシリーズとして描くのはたぶん内橋克人の「匠の時代」が最初ではないでしょうか。

会社に入社したての頃、文庫になりつつあった「匠の時代」をむさぼるように読んだことが思い出されました。

今読むと「匠の時代」シリーズもかなり印象が変わるのかもしれませんが、今回、この本を読んでみて、内容的にもっと掘り下げて欲しいという感想を強く持ちました。

日経エレクトロニクスという雑誌への連載ということからくる制限のせいなのかこの本で取り上げられた7つの開発は、どれも昔「匠の時代」を読んで感じた感動の度合いと比べると低くなっているのです。

これは20年以上会社生活を続けてきたせいなのかもしれません。

あるいは「プロジェクトX」という番組にあるようなドラマチックなものをこの連載が排して淡々とエピソードを描いているからかもしれません。

内容としては青色LED、WEGA、携帯電話端末、液晶ヴィデオカメラ、マイクロドライ・プリンタ、固体コンデンサ、ジャイロスターの7つの製品の開発にまつわるエピソードが描かれています。

ただ、僕はこのようなノンフィクションが好きなので、この続編の「開発者列伝」も読むことになりそうです。(2001/07/23)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「松下電器に明日はあるか」(2001/07/24読了)

作者:財部誠一

発行:2001/07/27 第一版第一刷発行 PHP研究所

======================================================================

日曜日午前のテレビ朝日「サンデー・プロジェクト」によく出演する経済ジャーナリストの財部誠一がどんな本を書いているのだろうかと、読んでみた本です。

松下電器系列のPHPから出版されたためか、取材はかなりされているように思われます。

このような本は出版されてからすぐに読まないと内容が古くなってしまうので、できるだけ出版されてからすぐに読んだつもりではあるのですが、もう既に時代は動いており、松下電器も雇用対策を発表し、4ー6月の業績も史上初の赤字と発表しました。

時代の速い流れを感じます。

また、この本の中で意外な指摘もありました。

冒頭16ページの以下の部分です。

「技術のソニー」「販売の松下」という表現はあまりに不正確といわざるをえない。あえていうなら「技術の松下」「マーケティングのソニー」というのが、より正確な表現である。

という部分です。

確かにデジタルテレビではソニーは松下・シャープ・東芝に比べて販売が遅れましたし、販売延期もしていたような記憶もあります。

ただ、マーケティングの面から画期的な製品を決めると一点集中し、開発してしまうというすごさもあると思います。

このソニーも先週は業績の下方修正を発表し、NECや富士通など日本の大手エレクトロニクス・メーカーはこのIT不況で大きな打撃を受けています。

他の産業も含め、ますます日本という国の体力が弱くなっていくようでこれからどうなってしまうのでしょうか。(2001/08/01)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「日本企業の底力」(2001/07/31読了)

作者:竹中平蔵

発行:2001/07/04 第一版第一刷発行 PHP研究所

======================================================================

今の自信喪失の日本経済に対してどのような切り込みをみせているのか現小泉内閣の閣僚である著者の本をひもといてみました。

正直言って、ちょっと失望です。

この本ではトヨタ・松下・NTT・キッコーマン・みずほホールディングスのトップとのインタビューを軸として5社の強みを分析しているのですが、きれいごとだけでもうひとつ突っ込みが足りない気がしました。

直前に読んだ「松下電器に明日はあるか」の方がよっぽど迫力を感じました。

収穫としては、僕があまり知ることのなかったキッコーマンについて書いてあったことくらいです。

もっともっと深く掘り下げて欲しかった本です。(2001/08/01)

=> Page Top