ロシア・ミステリ感想
======================================================================
題名:「堕ちた天使 −アザゼル−」(2006/01/26読了)
原題:Азазель
作者:ボリス・アクーニン
訳者:沼野恭子
発行:2001/4/25 初版第1刷発行 作品社
======================================================================
経済産業省の国庫補助事業の一環としてモスクワを訪問していたときに会った新井滋氏にロシアの推理小説として紹介された作品です。
出だしが時代背景として似ているということもあったのか、シャーロック・ホームズを思わせるような雰囲気を感じさせられたのですが、読んでいくうちに次第に印象は変化し、アクション小説的になっていきます。
最後にめでたしめでたしとなったかのように思わせておいてのどんでん返しの悲劇。
衝撃的でした。
作者の主人公に対する残酷さというかハッピーエンドでは終わらせないということが現代という時代に書かれているということの意味であり、強い印象を与える作品に仕上げているということにつながるのでしょうか。
この後もこのファンドーリン・シリーズは書かれているのですが、できればそれらも邦訳してほしいものです。(2006/01/26)
======================================================================
題名:「アウェイ ゲーム」(2006/02/06読了)
原題:Игра на чужом поле
作者:アレクサンドラ・マリーニナ
訳者:貝澤哉
発行:2003/4/20 初版1刷発行 光文社文庫 マ5-1
======================================================================
現在のロシアを舞台にした警察小説です。
作品中でマクベインの「87分署」を翻訳するヒロインが印象的です。
読んでいてヒロインのアナスタシヤ・カメンスカヤの真相への迫り方がスーパーウーマン過ぎるような感じもします。
読んだことはありませんがコーンウェルのスカーペッタ・シリーズと似たような雰囲気なのかもしれません。
最初は若干とっつきにくかったのですが、読んでいくうちに本をおくのがもどかしくなり、最後は一気に読みました。
最後のボスの正体も途中でわかってしまいましたが、それでも面白く読了することができました。
シリーズのほかの作品も読みたいものです。(2006/02/08)
======================================================================
題名:「盗まれた夢」(2006/05/30読了)
原題:Украденный сон
作者:アレクサンドラ・マリーニナ
訳者:吉岡ゆき
発行:1999/10/20 初版1刷発行 作品社
======================================================================
当初は「無限の殺意」の後の作品と思っていましたが、それは僕の単なる思い違いでこの作品は「アウェイ・ゲーム」に次ぐ第3作のようです。
解説等を読む限りマリーニナはかなりのスピードで執筆しているようですが、その割には、作品の質はそれなりのレベルを保っているように思われます。
この作品も最後の部分になってくると読むのを中断し難くなりました。
相変わらずアナスタシヤ・カメンスカヤはスーパーウーマンぶりを発揮するのですが、作品のバックに垣間見られるアルセンの裏組織も、今までの作品に比べ、それほど違和感なく感じられました。
この作品は特に最後のアルセンの正体についての記述が衝撃的でした。
途中に出てくる女医のタマーラ・セルゲエーヴナ・ラチコワに対するわずかな疑いというものが、この最後の場面の伏線になっていることには、全くの脱帽です。背負い投げをきれいに決められた気分です。
次は「孤独な殺人者」を読む予定です。(2006/05/30)
======================================================================
題名:「無限の殺意」(2006/03/14読了)
原題:Смерть ради смерти
作者:アレクサンドラ・マリーニナ
訳者:佐々洋子
発行:2003/10/20 初版1刷発行 光文社文庫 マ5-2
======================================================================
「アウェイ・ゲーム」に続いて邦訳された分析官アナスタシヤ・シリーズです。
邦訳されたのは5冊目ですが、たぶん「アウェイ・ゲーム」の第2作に次いで古い作品(第5作)になると思います。(作品社から邦訳された3作品は僕の理解する限り、この作品よりも後に書かれたもののはずですので)
前作同様、最後の部分にくると、本をおくのが惜しい気持ちになり、米国出張中ではありますが、一気に読んでしまいました。
これは、作者のプロットの作り方がうまいからなのでしょうか。
ただ、最後までバックに見え隠れする国家機密というものがどうも僕の趣味に合いません。
ちょっと荒唐無稽のような印象を持ってしまう部分があります。
「アウェイ・ゲーム」のときの感想にも書きましたが、アナスタシヤ・カメンスカヤがスーパーウーマン過ぎることも若干気になります。
いくら自分を殺し屋が狙っているからと怯えてしまったり、あるいはいろいろな欠点があるとしても、これほどの頭脳を持つ人間がいるのかと思ってしまいます。
とは言え、僕はこのシリーズの魅力にとりつかれてしまったようですので、このシリーズのほかの作品の邦訳を早く読みたいと思う今日この頃です。
取り急ぎ「死とほんの少しの愛」を今回の米国出張の直前、本屋に取り寄せを依頼しています。(2006/03/14)