メグレ警視シリーズ感想
======================================================================
題名:「怪盗レトン」(2008/01/06読了)
原題:PIETRE-LE-LETTON
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:稲葉明雄
発行:1978/01/10初版発行 角川文庫赤503-4
======================================================================
今年に入って読み始め、読了した最初の作品です。
この作品は出版順では5冊目ではあるものの、書かれた順番では最初のメグレ警視シリーズの第一作です。
このシリーズは非常に多く書かれているのですが、どうしても入手できなかった「自由酒場」を昨年ようやく手にいれたので三期に分けられるシリーズのうちで第一期分を読み始めることにしました。
あとは数編の短編と第二期の3冊ほどの長編で全部そろうことになるはずですので、またおいおいと手に入れる努力を続けたいと思っています。
ところで、この作品ですが、冒頭の動きの大きな展開から、メグレの仲間の刑事にも犠牲者が出るという血なまぐさい部分もあり、僕がいだいていたメグレ警視のイメージと若干異なるものでした。
とはいうものの、最後近くになって事件の展開が少しずつ明らかになてくるにつれ、人間の悲しい性というか、背中に負っている運命の重みというかそのようなものが感じられ、やはり「メグレ」であったと再認識させられました。
読んでいて大きな謎が提示されるものの、それが中心となる展開ではなく、運命に弄ばされる人間がその主題となるのは、正にメグレのメグレたるゆえんでしょう。
この作品に登場するメグレはもう既にベテランの刑事ですが、これから読んでいくシリーズにおいて、若き日の彼について書かれている作品はあるのでしょうか?
少しずつこのシリーズを読んでいきたいと思います。
(2008/01/06)
======================================================================
題名:「死んだギャレ氏」(2008/1/24読了)
原題:M.Gallet, Decede
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:宗左近
発行:1961/07/14初版 創元推理文庫 250
======================================================================
*** ネタバレ(のようなもの)あり ***
2冊目に読むシムノンです。
最初に出版された作品のようですが、書かれたのは「怪盗レトン」の次のようです。
この作品も人間の性というものが描かれています。
しかも2人分。
最初は殺された人間が生きていたときには知られていなかった知られざる部分が明らかになるにつれ、その人間が浮き彫りになるのかと思いきや、同時にもう1人の人間の過去や性格が明らかになってきます。
表層の部分では単純なように見えた事件が、偶然の積み重ねとは言え一枚の皮をめくると複雑怪奇の様相を呈し、最後にはその単純な構図がはっきりするという凝った構成になっているように思われます。
舞台のロアール地方は実際に住んだこともなく、ロアールの川ぞいの観光地をパリから日帰りであわただしくめぐっただけですが、何となくその印象が思い出されました。
(2008/01/25)
======================================================================
題名:「サン・フォリアン寺院の首吊人」(2008/2/23読了)
原題:Le Pendu de Saint-Pholien
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:水谷準
発行:1976/04/30再版 角川文庫 赤503-1
======================================================================
3冊目のシムノン。
インフルエンザにかかったりしていたので、感想を書くのがずいぶん遅れました。
*** ネタバレ(のようなもの)あり ***
1冊目は欧州をまたにかけた犯罪組織のトップをめぐる話、2冊目はインドシナでの出来事が事件に影響を与えた話と結構広い範囲の背景設定がありましたが、この3冊目はドイツとフランス、ベルギーが舞台です。
いかにも地続きで狭い欧州の特徴が出ていると思います。
舞台が幾分さまい範囲に限られているのですが、描かれているのは、人生の悲哀です。
殺人事件を追っているメグレに次第に明らかになっていく謎は、同様に人生に陰を持つ人間のそれをも明らかにしていきます。
メグレが最後に何もしないで事件をそのままにしておくのも、むべなるかな、と言えるでしょう。
(2008/03/02)
======================================================================
題名:「メグレと運河の殺人」(2008/3/12読了)
原題:La Charretier de 《La Providence》
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:田中梓
発行:1979/12/15 初版 河出書房新社 メグレ警視シリーズ45
======================================================================
4冊目のシムノン=メグレものです。
この作品も最初は不可解な事件がメグレの粘り強い捜査で一人の人間の悲哀に満ちた過去が明らかになっていきます。
「死んだギャレ氏」を読んだときも思ったことですが、この作品が書かれた時代、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時代ですが、フランスはまだ世界のあちこちに植民地を持っていて、自国の領土として統治し、大きな力があったり、この物語でもそれらの植民地が時代背景をうまく映し出しているということを。
「死んだギャレ氏」の場合は、仏領インドシナ、この作品では仏領ギアナが登場人物の人生の分岐点として重要な役割を果たします。
また、「怪盗レトン」からこの作品にいたるまでメグレは犯人の過去を明らかにしてはいくものの、犯人を見逃したり、死んでいくままにしたりと、犯人を逮捕していません。
そこがメグレのいいところでもあり、人によっては物足りなく感じたりすることもあるかもしれません。
いよいよ次は「男の首」の順番になります。
メグレものの代表作とも言えるので、読むのが楽しみです。
(2008/03/14)
======================================================================
題名:「男の首」(2008/3/26読了)
原題:LA TETE D'UN HOMME
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:宮崎嶺雄
発行:2000/09/08 21版 創元推理文庫 139-01「男の首 黄色い犬」所収
======================================================================
5作目のシムノン=メグレものです。
代表作といわれるだけあって、最後まであっという間に読みました。
メグレものを読んでいて、今回初めて犯人が逮捕されました。
僕はまだドストエフスキーの「罪と罰」は読んでいませんが、たぶんその主人公のラスコーリニコフにこの作品の犯人は似ているのではないかとふと、思いました。
他の作品同様、犯罪の背景にある犯人の人生の悲哀も、今回ばかりは、それほどシンパシーを感じるものではありませんでした。
また、今まで読んできて、メグレものはさすがにヨーロッパを舞台にしているだけあってヨーロッパの多くの国々やそこに住む多くの民族の人々が描かれているものだと感じます。
自分自身がヨーロッパに暮らしていたこともあり、このことは、非常に実感できる部分です。
次はやはりメグレものの代表作である「黄色い犬」に挑戦です。
(2008/03/27)
======================================================================
題名:「黄色い犬」(2008/04/08読了)
原題:LE CHIEN JAUNE
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:宮崎嶺雄
発行:2000/09/08 21版 創元推理文庫 139-01「男の首 黄色い犬」所収
======================================================================
6作目のシムノン=メグレものです。
これも「男の首」とならんでシムノンの作品で代表作といわれるものです。
この作品を読んでいて、ふと思いましたが、第1作から犯人の犯行にいたるまでの人間の運命をシムノンはしっかりと書き込み、それによって犯人に対する共感というか人生の悲哀というものを感じさせられていたのですが、「男の首」もこの作品も、どちらかというと、本当の犯人よりも、犯人の濡れ衣を着せられた人間のほうの悲哀を描いているように思われます。
そのせいか、この作品でも犯人が逮捕され、有罪となります。
メグレも最初に比べると謎解きの要素が強くなってきたような気がします。
メグレものの次は「メグレと深夜の十字路」の予定です。
(2008/04/08)
======================================================================
題名:「メグレと深夜の十字路」(2008/04/13読了)
原題:La Nuit du Carrefour
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:長島良三
発行:1980/06/30 初版 河出書房新社 メグレ警視シリーズ46
======================================================================
*** ネタバレ(のようなもの)あり ***
7作目のシムノン=メグレものです。
「男の首」「黄色い犬」と犯人の人生にだんだん悲哀を感じなくなってきましたが、この作品は今までの中で一番感じられませんでした。
それは、犯人の数が強盗団ということで多く、それぞれについてあまり書き込めなくなってきたということもあるでしょうが、それよりも弱い人間というよりも根っからの悪党ということがあったからだと思います。
トリック的には、三寡婦の十字路に面する家に住む人間がすべて犯人ということで、ミステリとしては、結構大胆な設定だったこともあり、最後までわかりませんでしたが、1作ごとに、よりミステリの色彩が濃くなってきているように思われます。
(2008/04/19)
======================================================================
題名:「オランダの犯罪」(2008/05/06読了)
原題:Un Crime en Hollande
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:宗左近
発行:1960/09/16初版 創元推理文庫 214
======================================================================
8冊目に読むシムノンです。
この作品の趣きは、これまでの作品とやや異なっているように思われます。
何となくクリスティー等の英国ミステリー黄金時代を思い起こさせるような雰囲気を感じました。
たぶん事件の発生がフランスではないためにメグレの立場が警察官のそれではなく、正式の捜査権限を持っていないということがそう感じる原因なのでしょう。
立場としては、ポワロ等の私立探偵とかなり近いようです。
彼がオランダの警察から無視されないのも、他の名探偵同様です。
これに加え、最後に関係者を集めて謎解きをするのも本格ミステリ同様の趣向でしょう。
それでありながら、シムノンにしては、もうちょっと掘り下げが欲しい気もするものの、人間模様の陰影がこの作品でも描かれています。
メグレものがこのようにバラエティーに富んでいることは、これから読んでいく楽しみの一つになりそうです。
(2008/05/11)
======================================================================
題名:「港の酒場で」(2008/05/21読了)
原題:OU RENDEZ-VOUS DES TERRE-NEUVAS
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:木村庄三郎
発行:1961/04/21初版 創元推理文庫 248
======================================================================
9冊目のシムノン。
この作品では、メグレの典型的な捜査方法が現れています。
証拠ももちろん重視するのですが、それ以上に心理的な事件の再現を通じ、それによって犠牲者や犯人の動きを再構成していくのです。
この結果、突如としてメグレには、読者の我々からはうかがい知れない事件の全体像が掴めたりするわけです。
今回は、物的証拠がほとんどなかったために、この手法が徹底して行われ、そしてこのことによってメグレの捜査方法を際立たせています。
また、この作品も前作同様メグレには正式な捜査権がなく、今まで同様、舞台も田舎の町です。
それでありながら、一目おかれるのは、彼のパリ司法警察の一員としての立場なのか、あるいは名探偵としての名声の故なのかはわかりません。
たぶん後者だと思いますが。
今回は、今までと異なる趣向として、メグレの奥さんも登場します。
今までは、ほんの一言二言の端役でしたが、今回は、かなり露出度も高かったです。
これからも彼女が活躍する作品があるのでしょうか?
(2008/05/11)
======================================================================
題名:「ゲー・ムーランの踊子」(2008/06/09読了)
原題:LA DANSEUSE DU GAI-MOULIN
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:安堂伸也
発行:1974/06/28 再版 創元推理文庫 155「ゲー・ムーランの踊子 他」所収
======================================================================
*** ネタバレ(のようなもの)あり ***
10作目のシムノン=メグレものです。
最初の頃に比べるとずいぶん犯人の内面の描写が少なくなってきており、少し深みに物足りなさを感じます。
この作品でも真犯人はプロの犯罪グループですが、どちらかというと、最初に登場するジャン・シャボーのほうがしっかりと心理が描かれています。
舞台は相変わらず、パリではありません。
シムノンの生まれたリエージュです。
タイトルにもつながる最後のエピローグ的なものが、なんとも言えない印象を残しています。
(2008/06/15)
======================================================================
題名:「三文酒場」(2008/06/23読了)
原題:LA GUINGUETTE A DEUX SOUS
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:安堂伸也
発行:1974/06/28 再版 創元推理文庫 155「ゲー・ムーランの踊子 他」所収
======================================================================
*** ネタバレあり ***
シムノンのメグレものも11作目になりました。
正直言って、今回の事件の犯人は全くわかりませんでした。
埋もれてしまっていた殺人事件の犯人のことです。
過去の事件の犯人がジェームスとわかって少しめんくらってしまいました。
この事件が起点となり、三文酒場での殺人事件がからみ、若干僕自身もこんぐらかってしまったのかもしれません。
三文酒場での事件の犯人は、バッソーでないと思っていたりもしていたこともあるでしょう。
前回では、犯人の内面の描写が少なくなってきていると書きましたが、この作品では、ジェームスの内面が最後に書かれており、結構満足できました。
今回は、郊外での出来事も含め、パリ市内で進行しました。
今までとは方向性が変わってきたのでしょうか。
(2008/06/29)
======================================================================
題名:「霧の港のメグレ」(2008/07/08読了)
原題:LE PORT DES BRUMES
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:飯田浩三
発行:1980/02/15 初版 河出書房新社 メグレ警視シリーズ47
======================================================================
メグレもの12作目。
このシリーズにおいて運河というか運河を行く船を舞台に含む作品には、何かしら独特の雰囲気を感じます。
また、「ゲー・ムーランの踊子」の感想でも書きましたが、犯人の描き方に少しずつ深みが薄れてきているような感じがします。
今回も、少し薄かったような感じがしました。
逆に運河を流れる水の音等がより鮮明に感じられます。
運河という水の流れに人生を流されていく人間の悲哀というものを意識しているのでしょうか。
いずれにしても、いつも心に残るいくつかの忘れられないシーンというか情景が必ず存在するメグレ・シリーズでした。
(2008/07/13)
======================================================================
題名:「メグレと死者の影」(2008/07/17読了)
原題:L'OMBRE CHINOISE
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:榊原晃三
発行:1980/05/30 初版 河出書房新社 メグレ警視シリーズ48
======================================================================
メグレもの13作目。
第一作から読み始めて、初めて最初から最後までパリの中心部が舞台です。
今回は、久しぶりに人生の悲哀がかなり書き込まれており、満足できました。
強欲な犯人の悲哀、それに振り回される周りの人間。
何とも言えません。
メグレの存在感が際立っていたように思われます。(2008/07/17)
======================================================================
題名:「サン・フィアクル殺人事件」(2008/07/25読了)
原題:L'AFFAIRE SAINT-FIACRE
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:三輪秀彦
発行:1986/04/11改装初版 創元推理文庫139-5
======================================================================
14冊目のシムノン。
この作品では、メグレの生まれた村が舞台です。
メグレはあくまでも傍観者であり、事件の真相解明は他の登場人物によって行われます。
幼年時代の記憶と現在が交錯し、メグレにとっては心理的にタフな状況だったのではないでしょうか。
事件の真相については、僕自身が犯人が誰かということに重点をあまり置かないで読んでいるためか、予想もしていませんでした。
メグレの幼年時代の記憶が随所に顔を出す異色作と言えるでしょう。
しかしながら、冒頭にあった予告殺人的な文書はどのような意味を持っていたのか、僕にはわかりません。
単にメグレをサン・フィアクルにつれてくるだけのためなのでしょうか?
もっと意味づけが欲しいと思います。
(2008/07/25)
======================================================================
題名:「メグレ警部と国境の町」(2008/08/08読了)
原題:CHEZ LES FLAMANDS
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:三輪秀彦
発行:1961/01/06初版 創元推理文庫236
======================================================================
*** ネタバレあり ***
15冊目のシムノン。
この作品を読んでいて「オランダの犯罪」を思い出しました。
どちらもメグレは部外者であり、正式の捜査権は持ちません。
犯人が女性というのも共通しています。
ただし、結末は異なります。
この作品ではメグレしか誰が真犯人であるかわからず、結局うやむやになってしまいます。
メグレものではよくあるパターンです。
真犯人がよかれと思って行ったことが、その家族に大きな影を落とすことが、その家族の成り立ちを知るにつれ、最後で辻褄があっている、という気がしました。
いかにも人間模様の背景を好んで描くシムノンの雰囲気でしょう。
(2008/08/11)
======================================================================
題名:「メグレを射った男」(2008/08/19読了)
原題:Le Fou de Bergerac
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:鈴木豊
発行:1979/09/15初版 河出書房新社 メグレ警視シリーズ42
======================================================================
*** ネタバレあり ***
16冊目のメグレもの=シムノン。
この作品は、珍しくアームチェアデテクティヴ的な要素がある作品です。
したがいまして、必然的に推理の要素が強くなるはずですが、そこはシムノンのこと、夫人を配して目と耳とし、いつものように心理的に事件を組み立てていきます。
作品の背景には、やはり植民地(今回はアルジェリア)での出来事が影を落としています。
いつもながら、事件の背景の人間模様で読ませてくれます。
とてつもない傑作ではないにしろ、メグレものは常に一定以上の水準作という安心感があります。
(2008/08/24)
======================================================================
題名:「自由酒場」(2008/09/29読了)
原題:LIBERTY BAR
作者:ジョルジュ・シムノン
訳者:伊東鋭太郎
発行:1936/05/19 発行 サイレン社「倫敦から來た男」所収
======================================================================
*** ネタバレあり ***
17作目のシムノン=メグレものです。
戦前に邦訳が出された後、戦後も一切邦訳されなかったようでほとんど入手不可能ではないかと思われていたのですが、昨年末、ネットの古本屋で見つけ、大枚はたいて購入しました。
読んでみると、他の作品に比べそれほど劣っているとも思えず、むしろ犯人のジャジャの悲哀も印象的で、できればどこかの出版社が邦訳を出版してもっと広く読まれてもいいのではないかと思いました。
戦前の出版であったため、読みにくいのではないかと思っていたのですが、それほどでもなく、結構速く読み進めることができました。
「倫敦から來た男」とカップリングされているのですが、冒頭に江戸川乱歩が「序」として文章を寄せていることも印象的でした。
また、南仏が舞台となていますが、メグレがここまで足を伸ばしたのは、初めてではないでしょうか。
相変わらず、事件とその解決ではなく、事件とその背景を描くシムノンの真骨頂が感じられ、満足できる作品でした。
(2008/09/30)