ブラウン神父シリーズ感想
======================================================================
題名:「ブラウン神父の不信」(2000/11/17読了)
原題:THE INCREDULITY OF FATHER BROWN
作者:G.K.チェスタトン
訳者:中村保男
発行:1998/12/04 15版 創元推理文庫 110-3
======================================================================
*** ネタバレアリ ***
ブラウン神父の第三短編集です。読了して1週間程経ってしまいました。
「ブラウン神父の復活」 THE RESURRECTION OF FATHER
BROWN
正直言って、ちょっと薄味な感じがしました。もっと書き込んで長くできた作品ではないかと思います。
「天の矢」 THE ARROW OF HEAVEN
最後の部分の犯人が誰であるかによって人の評価が変化するという皮肉がなんとも言えない作品でした。
「犬のお告げ」 THE ORACLE OF THE DOG
この作品も犬の行動が表面的には迷信じみたものであるにもかかわらず、ブラウン神父の冷静な観察と分析からその中から何故犬がそのような行動を行ったか実にまっとうな理由が明らかにされ、独創的な凶器隠しのトリックがあばかれます。
「ムーン・クレサントの奇跡」 THE MIRACLE OF MOON
CRESCENT
この作品の犯人については、ちょっと背負い投げをくらったような感じがしました。殺人方法の独創的なことはチェスタトンならではだと思います。
「金の十字架の呪い」 THE CURSE OF THE GOLDEN CROSS
この作品の犯人についても、ちょっと肩すかしでした。しかしながら途中から身代わりトリックがつかわれているのではないかということは感じていたのですが...
「翼ある剣」 THE DAGGER WITH WINGS
ホラー的な味わいのある雰囲気がなんともいえませんでした。幻想的なシチュエーションの中でも現実感を失わないブラウン神父が印象的です。
「ダーナウェイ家の呪い」 THE DOOM OF THE DARNAWAYS
この作品については、途中からなんとなく犯人がわかってしまいました。それにしても、このトリックを見破った方法は、相当な教養がなければ...
「ギデオン・ワイズの亡霊」 THE GHOST OF GIDEON
WISE
これまた意外な犯行でした。果たしていかなる犯罪かという興味をもって読んでいましたが、最後に明らかになった真相は、結構地域的にスケールが大きな犯罪でした。
全体的に一見幻想的であったり、超神秘的であったりするものが聖職者であるブラウン神父によって現実的に解きあかされていくという皮肉の構図があちこちに見られる短編集でした。それにしても、ブラウン神父ものは読むのに時間がかかります。
(2000/11/27)
======================================================================
題名:「ブラウン神父の秘密」(2000/12/18読了)
原題:The Secret of Father Brown
作者:G.K.チェスタトン
訳者:中村保男
発行:1998/04/17 14版 創元推理文庫110-04
======================================================================
*** ネタバレアリ ***
ブラウン神父の第四短編集です。読了して1週間程経ってしまいました。久しぶりにフランボウが登場しますが、本編ではなく、最初と最後にのみの登場です。
「ブラウン神父の秘密」 THE SECRET OF FATHER BROWN
まさにプロローグ。
「大法律家の鏡」 THE MIRROR OF THE MAGISTRATE
読んでいて、途中で犯人がわかってしまいます。これは、チェスタトンの皮肉の精神を勘案して読んでいるからです。ちょっとすれた読者になってしまっているので、若干反省しています。
「顎ひげの二つある男」 THE MAN WITH TWO BEARDS
この作品も「大法律家の鏡」同様、犯人の見当はついてしまいました。しかしながら、そうであっても、必ずしも伏線が無いわけではなく、途中で気をつけて読んでいればいろいろな場所にヒントが散りばめられています。その意味では、ブラウン神父ものは本格ミステリの古典的な名作と言えるでしょう。
「飛び魚の歌」 THE SONG OF THE FLYING FISH
この作品の主眼は、犯人探しではなく、最後のブラウン神父の言葉ではないでしょうか。扉を開ける音と閉める音について喝破するところは、神父の真骨頂というところではないでしょうか。
「俳優とアリバイ」 THE ACTOR AND THE ALIBI
この作品もどちらかと言えば物理的なトリック解明よりもブラウン神父による心理的な面からのアプローチにその主眼が置かれています。犯人像はいつもながらのチェスタトンでした。
「ヴォードリーの失踪」 THE VANISHING OF VAUDREY
この作品もブラウン神父にょる心理的な分析が圧巻です。中でもゆする立場の人間とゆすられる立場の人間の心理分析はチェスタトンらしいものであり、ヴォードリー卿の執念深い性格の分析も面目躍如ではないでしょうか。
「世の中で一番重い扉」 THE WORST CRIME IN THE WORLD
この作品のトリックの一人二役の入れ替わりというものも、途中でネタがわれてしまいました。ここまでチェスタトンがこのトリックに執着するのは何か理由があるのでしょうか?
「メルーの赤い月」 THE RED MOON OF MERU
これは意外な犯人でした。しかしながらそれ以上に山岳尊師の心理分析や通常と異なる行動パターンを喝破することによってトミー・ハンターが真犯人であることを暴くブラウン神父の慧眼に脱帽です。
「マーン城の喪主」 THE CHIEF MOURNER OF MARNE
この作品の入れ替わりトリックもすぐにわかってしまいました。しかしそれを補ってあまりあるロメインの不気味な行動などの雰囲気がなんとも言えません。嵐の場面やクライマックスの古城の場面がくっきりと目に浮かぶようです。
「フランボウの秘密」 THE SECRET OF FLAMBEAU
この短編集のエピソーグです。しかしながら、プロローグを含めてこの短編集全体で大きなトリックであったとしたら、と思ってしまいました。
(2000/12/26)
======================================================================
題名:「ブラウン神父の醜聞」(2001/01/17読了)
原題:The Scandal of Father Brown
作者:G.K.チェスタトン
訳者:中村保男
発行:1998/03/13 11版 創元推理文庫110-05
======================================================================
*** ネタバレアリ ***
ブラウン神父の第五のそして最後の短編集です。読了して10日間程経ってしまいました。
「ブラウン神父の醜聞」 THE SCANDAL OF FATHER BROWN
この作品もチェスタトン独特の逆説的なものです。大体作風もわかってきているので、結末も読めてしまいました。
「手早いやつ」 THE QUICK ONE
この作品については、もうひとつピンと来ない部分もありましたが、わりあいと印象深いものです。ブラウン神父は決して他の探偵たちのように大向こうをうならせるようなことを狙っているのではないのですが、他人に誤解を与えるということで、同じような効果が得られているような気がします。
「古書の呪い」 THE BLAST OF THE BOOK
この作品もチェスタトンの作風から途中から何となくトリックはわかってしまいましたが、結末の処理の仕方が他の作家とは違いました。大きな犯罪が描かれているようでいて、最終的には単なるいたずらが描かれているところが印象深いものでした。
「緑の人」 THE GREEN MAN
この作品は結末を予想することができませんでした。しかしながら他のブラウン神父の短編同様、再読してみると、あちらこちらに伏線があることがわかります。
「《ブルー》氏の追跡」 THE PURSUIT OF MR. BLUE
この作品の被害者と加害者を読者に逆であると誤解させるようなトリックはこの作者の作風から予想できてしまいましたが、犯人についてもう少し顛末を書いて欲しいように思います。チェスタトンの作品には、ときどきこのように最後が尻切れとんぼのような感じがする作品があります。
「共産主義者の犯罪」 THE CRIME OF THE COMMUNIST
この作品は結末が予想できませんでした。トリックもちょっと弱いような気がします。
「ピンの意味」 THE POINT OF A PIN
この作品もトリックや犯人については途中で予想できてしまいました。解説で訳者の中村保男氏が言っているようにチェスタトンの作品はいくつかよんでしまうと、パターンがわかってしまうということが強く感じられます。
「とけない問題」 THE INSOLUBLE PROBLEM
この作品もチェスタトンの好きな逆説がポイントだったと思います。わざわざフランボウやブラウン神父をひきとめるために騒ぎを起こすなど。ぼくとしては、このようなトリックはあまり好みではありません。
「村の吸血鬼」 THE VAMPIRE OF THE VILLAGE
この作品については、牧師が村にいついてしまいながら、その素性をあまり知られない、というようなことが一つのキーになっているのですが、このようなことが現実としてあるのでしょうか。ちょっと現実味を疑ってしまうような作品でした。
これでブラウン神父ものの5つの短編集を全て読了したのですが、次に読む予定の古典ミステリは「シャーロック・ホームズの功績」にしようと思っています。
(2001/01/29)