=> Top Page

=> 時代小説 Top Page

時代小説感想

 

子母沢寛

  「勝海舟(一)」

  「勝海舟(ニ)」

  「勝海舟(三)」

  「勝海舟(四)」

  「勝海舟(五)」

  「勝海舟(六)」

 

========================================================================

題名:「勝海舟(一)黒舟渡来」(2001/03/11読了)

作者:子母沢寛

発行:1997/10/15 第56刷発行 新潮文庫 し6-1

========================================================================

久しぶりに読む幕末を舞台にした時代小説です。

「竜馬がゆく」以来ではないでしょうか。

この小説を読みだして、まず地の文と会話文があまり区別されていないことに面くらいました。

ちょうど初めて樋口一葉の小説を初めて読んだときのような感じでした。(小説の内容はだいぶ違いますが)

しかしそれにも読み出すとすぐに慣れました。

そして、新聞の連載小説だったせいか割合と短い章割が続きます。

それが一種独特の雰囲気を作り出しています。

内容としては、最初の100ページほど、勝海舟の父親の勝小吉が中心になって動きます。

その後、勝麟太郎(=勝海舟)がやっと中心になってくるのですが、それもプロローグという感じです。

この小説の長さからいえば、それも仕方がないのでしょう。

この巻では勝麟太郎は剣術の名手から蘭学に転進し、その道の大家になっていきます。

勝海舟については、咸臨丸で米国へ渡ったことや江戸城の無血開城などのことしか認識がなかったので、彼がこれほどまでに蘭学を修めていたことにはびっくりしました。

また、彼の幕府における地位が蘭学からスタートしていることにも認識を新たにさせられました。

また、彼の弟子の杉純道がいるのですが、これほどまでの弟子がいることにもびっくりしました。

彼は幕末ではどのように活躍していくのか、それとも幕末の嵐の中に埋もれてしまうのでしょうか。

大河小説のプロローグとしてはまずまずのスタートではないかと思います。(2001/03/19)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「勝海舟(二)咸臨丸渡米」(2001/03/23読了)

作者:子母沢寛

発行:1998/09/25 第54刷発行 新潮文庫 し6-2

========================================================================

大河小説「勝海舟」の2冊目です。

この巻でははやくも勝麟太郎は咸臨丸で渡米します。

その際の当時の勝麟太郎をはじめとする武士達の日本を思う気持ちに思わず頭が下がってしまいます。

日本を思い、誇りをもって当時の米国や英国等に対する武士達。

その一方、幕府は制度疲労から機能不全に陥っています。

まるで今の日本の状況を思わせます。

中央政府が国を揺るがすような危機を前に何もできずにただ右往左往するだけ。

今の日本のどこかでもこの当時の日本のように閉息感を打破するような大きな動きの胎動が起こっててくれたら、と切に思います。

閑話休題。

ところでこの小説では坂本竜馬が登場します。

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んだとき以上に坂本竜馬が勝海舟を尊敬している様子が描かれています。

そのほか岡田以蔵の描き方も、僕の持っていたイメージとは異なるものがありました。

また、正直いってもうちょっと咸臨丸の渡米については詳しく書いて欲しかった思いがありましたし、その一方、航海の描写に海洋冒険小説を思わせるものがあり、帆船小説好きの僕としては思わぬ収穫でした。

非常にゆっくりとしたスピードでしか読み進めないことにイライラしつつ、早く次の巻に進みたい思いでいっぱいです。(2001/03/26)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「勝海舟(三)長州征伐」(2001/04/15読了)

作者:子母沢寛

発行:1998/02/20 第51刷発行 新潮文庫 し6-3

========================================================================

大河小説「勝海舟」もようやく半分を読了しました。

この巻では長州征伐の調停がクライマックスです。

明治維新の役者がだんだんと揃ってきます。

西郷隆盛、大久保利通、井上馨等々。

みな日本を思い、日本のためを考えている。

その一方、上に立つべき幕府の重臣はもう一つ。

この長州征伐以後、作者はどのように勝海舟を描いていくのでしょうか。

この巻でも勝海舟はまだ勝麟太郎です。

閑話休題。

ところで、この作品の文体には、相変わらずどうしても完全に馴染むことはできません。

地の文と会話文がいっしょくたになり、また勝海舟のべらんめえ調の話し方など、どうにか当初ほどの違和感はなくなってきたものの、しっくり・すらすらと読み進めることができません。

面白い作品であるのは間違いないのですが...

「竜馬がゆく」でみた坂本竜馬の視点とはかなり異なった勝海舟の目から見た幕末像が非常に興味深く感じられます。(2001/04/16)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「勝海舟(四)大政奉還」(2001/05/11読了)

作者:子母沢寛

発行:1998/02/20 第50刷発行 新潮文庫 し6-4

========================================================================

大河小説「勝海舟」もようやく3分の2を読了しました。

眼鏡をかけるようになったせいか、今回は文体もあまり気にならず、すいすいと読むことが出来ました。

今回は勝をないがしろにしながら、困ってくると勝に解決を頼んでくる幕府の重臣にいやけがさしながら日本国のためという大義名分でいやいやながら乗り出す勝麟太郎が描かれています。

その勝を励ます松本法眼がなかなかいい味を出していると思います。

また、勝の家に新選組の土方歳三が出入りしていたり、江戸にも京都の新選組と同じような新徴組というものがあり、そのヘッドの山口三郎も勝の家に入り浸っていたということも初めて知りました。

また、勝の息子の小鹿が米国に留学したりしていることも知りませんでした。

このように見てくると勝海舟という人間がいなければ日本の開国はどうなっていたのだろうかと思ってしまいます。

その一方、この巻で最期を迎えた坂本竜馬ですが、勝の家に出入りしている人間の中でも抜きん出ているように感じられます。

私見になりますが、日本の歴史上、織田信長と坂本竜馬ほど先見の明を持った人間は他にはいないのではないでしょうか。

この後の展開が楽しみです。(2001/05/18)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「勝海舟(五)江戸開城」(2001/06/09読了)

作者:子母沢寛

発行:1997/12/05 第51刷発行 新潮文庫 し6-5

========================================================================

大河小説「勝海舟」も5冊目を読了、残すはあと1冊になりました。

この巻では江戸開城にいたるまでの出来事が描かれています。

僕が認識している勝海舟の一番大きなエピソードです。

薩摩の西郷隆盛との誠意のやりとり、それに負けない誠意を示す山岡鉄舟。

この巻では誠意が乱れ飛びます。

いまの世の中でも、たぶん誠意を持っている人は少なくないと思いますが、それにしても、特に幕末から明治維新にかけての大きな出来事が誠意の上に成り立っていたことを強く感じさせられました。

また、誠意を示してものごとを進める一方、いざとなったときのことも考えて手を打っていく勝海舟の姿はスーパーマン的とすら感じさせられました。

このような史実をベースに書かれた小説を読むときにいつも思うのですが、いったいどこまでが作者の創作でどこまでが史実なのだろうか、と。

当然時代が現代に近いほど残っている史実が多いわけで、そこを作者がどのように料理するかが面白さにつながるのでしょうが、最初は読みにくかったこの作品も巻が進むにつれて面白くなってきました。

大きな江戸開城という大仕事を成し遂げた勝海舟が最後の1巻でどのような活躍をするのでしょうか。(2001/06/10)

=> Page Top

 

========================================================================

題名:「勝海舟(六)明治新政」(2001/07/06読了)

作者:子母沢寛

発行:1997/12/15 第51刷発行 新潮文庫 し6-6

========================================================================

大河小説「勝海舟」も最後の巻です。

江戸開城後の出来事が描かれています。

どうにか江戸開城が無事終了しても勝は徳川家の当主のお供をして静岡に落ち着くこともできません。

考えてみれば江戸開城後の徳川家について何も知らないことに気づかされます。

そのことがこの巻を非常に新鮮なものに感じさせてくれました。

また、榎本武揚といっしょに土方歳三が北海道へ向かっていたとは、これまた意外でした。

ここにも後日談の意外性を感じました。

ふと、安部公房が「榎本武揚」という作品を書いていたことを思いだし、その作品をいつか読んでみたいと思いました。

また、今まであまり時局の批判のようなものが書かれていなかったように思うのですが、この巻に入り、当時の日本陸軍についての批判があるように感じられました。

大村益次郎に対する描き方でです。

これは、ひょっとしたら終戦後になってから書かれた部分だったのかもしれません。

これで大河小説「勝海舟」を読了しました。

NHK大河ドラマの原作として「竜馬がゆく」「新書太閤記」に続いて3作目の読了です。

これからも時々大河ドラマの原作を読んでいきたいと思います。

手元のストックも「花の生涯」「赤穂浪士」「源義経」とありますので。(2001/07/11)

=> Page Top