=> Top Page

=> 冒険小説 Top Page

競馬シリーズ感想

 

「追込」 "IN THE FRAME"

「障害」 "RISK"

「試走」 "TRIAL RUN"

「利腕」 "WHIP HAND"

「反射」 "REFLEX"

 

======================================================================

題名:追込(2000/12/31読了)

原題:IN THE FRAME

作者:ディック・フランシス

訳者:菊池光

発行:1996/02/15 12刷発行 ハヤカワミステリ文庫HM12-15

======================================================================

競馬シリーズ第15作。

この作品は20世紀最後に読了した作品でした。

2000年12月31日23時50分に読了しました。

実に僕にとって2000年100冊目の読了でもあります。

ただ、内容的には、フランシスの作品故面白いことは面白いのですが、いかんせん登場人物の数があまり多くなく、黒幕が誰かということが結構簡単に推測できてしまいます。

ここで一捻りして例えばセアラが実は...という展開があれば、結構背負い投げをくらってしまう、という衝撃が走ったりもするのでしょうが...

むしろミステリというよりも純粋な冒険小説として読むべきなのでしょう。

また、主人公のチャールズ・トッドにもっとロマンスを書き込んでもよかったのでは、とも思います。

年末の慌ただしい中、ちょっと散漫な読書だったかもしれませんが、それでも結構楽しみました。(2001/01/01)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:障害(2001/02/10読了)

原題:RISK

作者:ディック・フランシス

訳者:菊池光

発行:1997/09/15 10刷発行 ハヤカワミステリ文庫HM12-16

======================================================================

     *****     ネタバレアリ     *****

競馬シリーズ第16作。

非常に読み安く、読了にあまり時間はかかりませんでした。

ストーリー・ラインはそれほどこみいっていないこともその原因でしょう。

登場人物も多くなく、ゴチャゴチャしていません。

その分、誰が犯人であるか、ということになると一人、また一人と消去法で消していくと、最後はトレヴァかウィリアムかということなってしまいます。

これは、フランシスの他の作品とも共通する点ではないでしょうか。

でも、フランシスはミステリとしてというより冒険小説ですから、そのようなひねりについて云々するのは野暮でしょう。

最後のジョシィとの余韻については、シリーズ第一作の「本命」を思い出させられました。

また、魅力あるモイラやヒラリィの登場は、非常に楽しむことが出来ました。

最近のフランシスでは、魅力ある中高年の婦人が魅力的というコメントを見かけますが、それも、この頃の作品からの傾向なのかもしれません。(2001/02/12)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:試走

原題:TRIAL RUN(2001/05/27読了)

作者:ディック・フランシス

訳者:菊池光

発行:1997/07/15 10刷発行 ハヤカワミステリ文庫HM12-17

======================================================================

     *****     ネタバレアリ     *****

競馬シリーズ第17作。

スイスイ読むことができ、読了にあまり時間はかかりませんでした。

舞台は競馬シリーズでは確か初めてのソ連。

読了後、獣医の持ついくつかの薬でこのように簡単に原因不明の死を引き起こす薬とその解毒薬ができるとは意外でした。

このような薬の存在はたぶん事実なのでしょうが、非常に恐ろしいことであると思います。

昨今、人の命を簡単に失わせてしまうような事件が多い中、世の中にどれだけ人の命を簡単に奪える手段が簡単にころがっているのか、本当に恐ろしく思われます。

ストーリー自体はそれほどこみいったものでもなく、ストレートに楽しめるものであり、十分に楽しむことができました。

次に読む予定の競馬シリーズは「利腕」で、再登場したシッド・ハレーがどのように活躍するのか楽しみです。

(2001/05/28 )

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「利腕」(2001/06/21読了)

原題:WHIP HAND

作者:ディック・フランシス

訳者:菊池光

発行:1999/03/15 20刷発行 ハヤカワミステリ文庫HM12-18

======================================================================

     *****     ネタバレアリ     *****

競馬シリーズ第18作。

この作品も面白く読了することができ、非常に楽しめました。

解説の北上次郎によれば1970年代の冒険小説の不振を打破するためにフランシスはシッド・ハレーを再登場させたということですが、そのことが十分にうなづける作品だったと思います。

恐怖に一度は屈服させられながら最後にはそれも克服し、トレヴァー・ディーンズゲイトに殺人という手段をも含めた復讐を諦めさせる強さ。

その一方、離婚したジェニイとの心理的葛藤も一度離婚経験がある僕からみると非常にわかるような気もしますし、ジェニイの側の描き方も十分にうなづけるのではないかと思います。

ストーリーも錯綜するわけでもなく、すっと入ってきます。

ただエディ・キースとルーカス・ウェインライトのどんでん返しは背負い投げをくらったという感じもしませんでしたのでやはりフランシスは謎をからめるよりも冒険を前面に押しだした方がずっと楽しめると思いました。

次に読む予定の競馬シリーズは「反射」です。(2001/06/25)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:反射(2001/08/07読了)

原題:REFLEX

作者:ディック・フランシス

訳者:菊池光

発行:1998/07/31 11刷発行 ハヤカワミステリ文庫HM12-19

======================================================================

     *****     ネタバレアリ     *****

競馬シリーズ第19作。

この作品も面白くあっという間に読了することができ、非常に楽しめました。

特に大きなどんでん返しも無く、クレアとの関係もハッピー・エンドで犯人のランス・キンシップも収まるべきところに収まったという感じがします。

たたフィリップの父親の正体がはっきりと明かされなかったことがちょっと心残りといえば心残りでしょうか。

意外だったのはヴィクター・ブリッグスがあっさりとフィリップとの取引に応じたことで、ここでもう一悶着あるかと思っていた僕はちょっと肩すかしでした。

ところで、競馬については、ほとんど何も知らない僕ですが、フランシスの競馬シリーズをここまで読んでくると、結構英国の競馬についての知識も増えてきたような気がします。

ふと、昔アメリカのニュージャージーの競馬場のレストランに食事をしに行ったことがあるのを思い出し、米国の競馬についてもちょっと知りたい気がしたりしています。

次に読む予定の競馬シリーズは「配当」です。(2001/08/09)

=> Page Top