=> Top Page

=> 冒険小説 Top Page

ターザン・シリーズ感想

 

「無敵王ターザン」 "TARZAN THE INVINCIBLE"

「ターザンと呪われた密林」 "TARZAN TRIUMPHANT"

「ターザンと黄金都市」 "TARZAN AND THE CITY OF GOLD"

「ターザンとライオン・マン」 "TARZAN AND THE LION MAN"

「ターザンと豹人間」 "TARZAN AND THE LEOPARD MEN"

 

======================================================================

題名:「無敵王ターザン」(2000/12/07読了)

原題:TARZAN THE INVINCIBLE

作者:エドガー・ライス・バロウズ

訳者:高橋豊

発行:1974/04/30 発行 ハヤカワ文庫SF115

======================================================================

*****     ネタバレアリ     *****

久しぶりのターザンです。

いつものように、ゾラとウィントンが最後に結ばれることは、彼らが登場してきた時点で読めてしまうこととか、(これがバロウズらしいといえば、それまでなのですが)共産主義者といいながらも、召使いなどを平気で使っているとか、ウィントンがアメリカのスパイであることがばれてしまうその経過がいかにも安直だったたりとか、探せばいろいろ欠点はあります。

ただ、久しぶりのターザンだったせいか、非常に新鮮に感じられました。

それは構成として、いくつかのグループを立体的に映画のフラッシュバックのように交互に描くなど工夫がされていることも関係あるのではないでしょうか。

次のバロウズは「ターザンと呪われた密林」の予定です。(2000/12/08)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「ターザンと呪われた密林」(2001/01/05読了)

原題:TARZAN TRIUMPHANT

作者:エドガー・ライス・バロウズ

訳者:長谷川甲二

発行:1980/11/15 発行 ハヤカワ文庫SF125

======================================================================

*****     ネタバレアリ     *****

新年早々バタバタして読書も進まず、感想文もなかなか書けません。

この本も読了してから約2週間が過ぎてしまいました。

ところで、最初の頃に比べ、ターザンものも、この頃になると、なかなか面白いものになってきているように思われます。

この作品ではバロウズにしては珍しく、ギャングであるガンナーが副主人公となり、最後にジゼベルと結ばれるようになりますし、主人公のラファイエット・スミスとレディ・バーバラのカップルもめでたしめでたしとなります。

最後にバスモア卿がターザンであるということが明かされるのですが、このことについては、全然きづきませんでした。

ただ、時代背景のせいか、コミュニストの扱いが前作同様、もうひとつピンときませんでした。

第3作や第4・5作の頃に比べると、最初に書いたように結構面白くなってきているのでターザン・シリーズはもっと広く読まれてもいいように思います。

また何作か未訳もあるのですが、それらも邦訳して欲しいものだと思います。

次ぎに読むバロウズは「ターザンと黄金都市」にしたいと思っています。(2001/01/18)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「ターザンと黄金都市」(2001/02/22読了)

原題:TARZAN AND THE CITY OF GOLD

作者:エドガー・ライス・バロウズ

訳者:矢野徹

発行:1974/06/30 発行 ハヤカワ文庫SF117

======================================================================

*****     ネタバレアリ     *****

読了してから約10日経ちました。

この作品は秘境ものなのですし面白いことは面白いのですが、その面白さにかげりがあるように思われました。

女王のネモーネの扱いにしてもオパルのラーに比べると、もう一つという感じがどうしてもしてしまいます。

途中ターザンも彼女にひかれかかるのですが、彼女は最後は発狂してしまって自ら命を断ってしまいます。

このような決着しかつけられなかったのかもしれません。

ジャド・バル・ジャ登場の伏線もその張られ方がみえみえですし、やはりちょっともの足りません。

最後の場面では、次作への展開があるのか、という感じもするのですが、果たしてどうでしょうか。

ところで最初の頃の作品に登場していたターザンの家族の登場がだんだんと少なくなってきており、また、ターザンのスーパーマン化がどんどん進んでいるような感じがします。

このままいくと、どうなってしまうのでしょうか。

次に読むバロウズは「ターザンとライオン・マン」にしたいと思っています。(2001/03/03)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「ターザンとライオン・マン」(2001/05/23読了)

原題:TARZAN AND THE LION MAN

作者:エドガー・ライス・バロウズ

訳者:矢野徹

発行:1975/06/30 発行 ハヤカワ文庫SF118======================================================================

久しぶりのターザンだったせいか、あっという間に読了してしまいました。

とはいうものの「ターザンと黄金都市」の感想にも書いたのですが、面白さに少しかげりが出てきているように思われます。

後半になり、グロテスクなゴリラ人間が出てきたところから面白い展開になるのですが、それまでがもう一つ冗長な感じがしますし、ゴリラ人間にしても、ワン・アイデアだけの存在で小手先勝負、根本的な面白さまではつながっていないような気がします。

タイトルにあるライオン・マンにしても前作に登場したライオンの騎士が引き続き出てきて前巻からの展開を承けるのかと思いきや、ほとんど本筋とは関係の無いこの物語がスタートするにあたってのハリウッドの撮影隊が出発してアフリカで撮影する映画のタイトルというだけで肩すかしでした。

最後のエピソードなんかもいるのかどうか疑問な気がします。

前作同様、ターザンの家族が登場しないことやターザンのスーパーマン化が気になりますが、逆に言えば作品毎に独立するようになってきているスーパー・ヒーローものとして割り切ってしまえばいいのでしょうか。

次に読むバロウズは「ターザンと豹人間」にしたいと思っています。(2001/05/24)

=> Page Top

 

======================================================================

題名:「ターザンと豹人間」(2001/06/19読了)

原題:TARZAN AND THE LEOPARD MEN

作者:エドガー・ライス・バロウズ

訳者:長谷川甲二

発行:1982/04/15 発行 ハヤカワ文庫SF119

======================================================================

*****     ネ タ バ レ ア リ     *****

「ターザンとライオン・マン」の感想にも書きましたが、ターザンものも作品ごとに独立している単発のスーパー・ヒーローものになってきたように思われます。

ターザンものでも面白いとされる秘境ものに比べると想像力をこらした種族が出てくるでもなく、舞台が秘境であるわりには神秘さが不足しているようにも感じられました。

そのためか、面白さもかなり減じられているように感じられます。

また、男女間の恋愛を描くにしても画一的でワンパターン。

この作品でも最初の場面でジェシイがキッドかオールドタイマーと結ばれるであろうことは予想がついてしまいました。

このことはクライマックスに近づくにつれ、オールドタイマーが彼女を結ばれることはだんだんはっきりしてきて確認できてしまいます。

ところでこのターザンものにしばしば登場する小猿のンキマですが、僕が小学生の頃見ていたTVシリーズのターザンに登場してくるチンパンジーのチータのモデルになったのではないかと思われます。

もっとも記憶によればこのTVシリーズ自体、原作とは異なっているようにも思われますので、そんではないかもしれません。

ところで、この作品の邦題ですが、「ターザンと豹人間」というよりも「ターザンと豹男団」とでもする方が内容ともあい、ふさわしかったのではないでしょうか。

次に読むバロウズは「栄光のペルシダー」の予定です。(2001/06/25)

=> Page Top